「事務職に資格は必要?」と疑問に思う方も多いかもしれません。
しかし、資格があると 転職が有利になったり、給与がアップしたり、専門性の高い仕事に挑戦できる など、さまざまなメリットがあります。
本記事では、事務職におすすめの資格を 未経験者向け・実務向け・専門職向け に分けて詳しく紹介します。これから事務職を目指す方や、キャリアアップを考えている方はぜひ参考にしてください!
1. 事務職に資格は必要?メリットを徹底解説
事務職に資格があると有利な理由
事務職は未経験からでも挑戦しやすい仕事ですが、資格を持っていると大きなメリットがあります。
特に転職市場では、資格を持っていることで「基礎的なスキルがある」と判断され、採用担当者に好印象を与えます。
また、事務職はパソコンを使った作業や書類の作成、経理業務など、専門的な知識を必要とする場面も多いため、資格を取得することでスムーズに業務をこなせるようになります。
企業側も、資格を持っている人を採用することで、教育コストを抑えられるため、即戦力としての期待が高まるのです。
さらに、資格を取得することで「自己学習ができる人」「向上心がある人」と評価されることもあります。こうした姿勢は、採用だけでなく、昇進や給与アップにもつながる可能性が高いでしょう。
資格があると給与アップにつながる?
資格を取得することで、給与がアップする可能性は十分にあります。
例えば、日商簿記2級やファイナンシャル・プランニング技能検定(FP)を取得すれば、経理や財務の仕事に関わることができるため、一般的な事務職よりも高い給与が期待できます。
また、一部の企業では、資格手当が支給されることもあります。たとえば、以下のような資格手当の例があります。
資格名 | 資格手当の目安(月額) |
---|---|
日商簿記2級 | 3,000円~10,000円 |
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト) | 2,000円~5,000円 |
FP2級 | 5,000円~15,000円 |
TOEIC(700点以上) | 5,000円~20,000円 |
このように、資格を取得することで、直接的な収入アップにつながる可能性もあるのです。
企業が求めるスキルとは?
事務職に求められるスキルは企業によって異なりますが、一般的に以下のスキルが求められることが多いです。
- パソコンスキル(Excel・Word・PowerPoint)
- ビジネスマナー(電話対応・来客対応)
- 会計や経理の知識
- 業務の効率化・正確性
- コミュニケーション能力
これらのスキルを身につけるために、資格を取得することが非常に有効です。
特に、MOSや日商簿記、秘書検定などは企業からの評価も高いため、取得しておくと良いでしょう。
未経験者が取るべき資格とは?
未経験者が事務職を目指す場合、まずは基礎的な資格から取得するのがおすすめです。例えば、以下の資格が初心者向けとして人気です。
- MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト):パソコンスキルの証明
- 日商簿記3級:経理・会計の基礎知識
- 秘書検定:ビジネスマナーの習得
これらの資格を取得しておくと、未経験でもスキルがあることを証明でき、採用時に有利に働きます。
資格なしでも事務職に就けるのか
資格がなくても事務職に就くことは可能ですが、スキルを証明する手段がないため、経験者と比べて不利になりがちです。
そのため、未経験で事務職を目指す場合は、MOSや日商簿記3級など、取得しやすい資格をまずは取っておくと良いでしょう。
また、資格がなくても、派遣社員として事務職を始めて実務経験を積むことで、正社員への道を開くこともできます。
資格と経験を組み合わせることで、より安定したキャリアを築くことができるのです。
2. 事務職におすすめの資格【基礎編】初心者向け3選
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)の活用メリット
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)は、ExcelやWord、PowerPointなどのスキルを証明する資格です。
事務職では、ほぼ100%の企業でこれらのソフトを使うため、MOSを持っていると即戦力として評価されやすくなります。
特に、Excelは表計算やデータ整理に欠かせないスキルであり、業務効率化にもつながるため、多くの企業が重視しています。
MOSの試験は比較的短期間で合格しやすく、初心者でも独学で取得可能なため、事務職を目指すならぜひ挑戦したい資格の一つです。
日商簿記3級で基礎的な会計知識を身につける
日商簿記3級は、経理や会計の基礎を学べる資格です。
事務職の中でも、特に経理系の仕事を希望する場合は必須と言えるでしょう。
簿記の知識があると、会社のお金の流れを理解できるようになり、請求書の処理や経費精算などの業務をスムーズに行えるようになります。
また、日商簿記3級を取得すると、さらに上位の2級や1級を目指すこともでき、キャリアアップの選択肢が広がるのもメリットです。
秘書検定でビジネスマナーを学ぶ
秘書検定は、電話応対や来客対応、ビジネスマナーなど、事務職に必要な基本スキルを学べる資格です。特に、一般事務や営業事務では、社内外の関係者とやり取りする機会が多いため、秘書検定を持っていると評価が高まります。
また、秘書検定の内容は面接対策にも活用できるため、未経験者が事務職に転職する際にも役立ちます。
このように、初心者向けの資格を取得することで、事務職への就職・転職がしやすくなります。
3. 事務職におすすめの資格【実務編】仕事に直結する3選
日商簿記2級以上で経理・会計業務の幅を広げる
日商簿記2級は、事務職の中でも特に経理や財務関連の業務を担当する際に必須ともいえる資格です。
企業の財務状況を把握し、決算書を作成するスキルを身につけることができるため、経理・財務部門だけでなく、一般事務や営業事務においても役立ちます。
なぜ日商簿記2級が重要なのか?
- 企業の経理担当者に求められるスキルが身につく
- 経営管理や財務分析に役立つ知識を得られる
- 転職市場での評価が高く、年収アップの可能性もある
日商簿記3級は個人商店や小規模企業向けの基礎知識が中心ですが、2級になると中小企業や大企業の会計処理に対応できるレベルになります。
そのため、事務職でより専門的なスキルを身につけたい人にはおすすめの資格です。
日商簿記2級の試験概要
- 試験頻度:年3回(6月、11月、2月)
- 受験料:4,850円(税込)
- 合格率:約30%(難易度はやや高め)
- 勉強時間の目安:200~300時間
独学でも合格は可能ですが、テキスト学習と問題演習を繰り返すことが重要です。通信講座やスクールを活用すると、効率的に学習を進めることができます。
ビジネス文書検定で正しい書類作成スキルを習得
事務職では、社内外に向けた文書を作成する機会が多いため、正確で分かりやすい文章を書くスキルが求められます。
ビジネス文書検定を取得すると、報告書や議事録、メールの作成など、日常業務で役立つスキルを体系的に学ぶことができます。
ビジネス文書検定のメリット
- 社内文書・社外文書の作成スキルが向上する
- 敬語やマナーに関する知識が深まる
- 文書作成が多い業務(総務・人事・営業事務など)で活かせる
特に、新卒や未経験者の場合、文章作成スキルに不安を感じる人も多いですが、この資格を取得しておけば、実務でも自信を持って対応できるようになります。
試験概要
- 試験レベル:3級(基礎)、2級(実務レベル)、1級(指導者レベル)
- 試験方式:筆記試験
- 試験内容:敬語の使い方、社内文書・社外文書のルール、メールの書き方など
- 合格率:3級は約70%、2級は約50%、1級は約30%
特に2級以上を取得すると、転職やキャリアアップの際に評価されやすくなります。
ITパスポートでITリテラシーを高める
デジタル化が進む現代において、事務職でもITの基礎知識は必須となっています。
ITパスポートは、ITの基礎を学べる国家資格であり、データ管理やセキュリティ、ネットワークに関する知識を身につけることができます。
ITパスポートが事務職に役立つ理由
- Excelやデータベースの理解が深まる(データ入力・管理業務に有利)
- 情報セキュリティの知識が身につく(企業の機密情報を扱う場面で役立つ)
- 業務効率化のためのIT活用スキルが身につく(RPAやクラウドサービスの理解)
試験概要
- 試験方式:CBT(コンピュータ試験方式)で随時受験可能
- 受験料:7,500円(税込)
- 合格率:約50%(比較的合格しやすい)
- 勉強時間の目安:50~100時間
ITパスポートは、特にExcelやデータ管理を多く扱う業務に携わる人におすすめです。
企業のDX(デジタル・トランスフォーメーション)が進む中で、ITリテラシーのある事務職は、今後ますます重宝されるでしょう。
実務で資格を活かすにはどうすればいい?
資格を取得しても、それを活かせなければ意味がありません。
実務で資格を活かすためには、以下のポイントを意識しましょう。
-
職場で資格の知識を活用する機会を増やす
- 簿記の知識を活かして経費精算や財務資料の作成を担当する
- ITパスポートの知識を活かしてデータ分析や業務改善に取り組む
-
資格を活かせる部署や業務を希望する
- 経理・財務部門なら簿記
- 総務・人事ならビジネス文書検定
- データ管理やDX推進ならITパスポート
-
履歴書や面接で資格をアピールする
- 「日商簿記2級を取得し、経理業務を担当したい」
- 「ITパスポートの知識を活かし、データ管理の業務効率化を図りたい」
取得するのにかかる時間と難易度
資格ごとに取得にかかる時間や難易度は異なります。以下に、主要な資格の学習時間と難易度をまとめました。
資格名 | 学習時間の目安 | 難易度 |
---|---|---|
日商簿記2級 | 200~300時間 | ★★★☆☆ |
ビジネス文書検定2級 | 50~100時間 | ★★☆☆☆ |
ITパスポート | 50~100時間 | ★★☆☆☆ |
難易度が低めの資格から取得し、少しずつステップアップしていくのがおすすめです。
これらの資格を取得すれば、事務職としての実務スキルが向上し、転職やキャリアアップの幅が広がります。
4. 事務職におすすめの資格【専門分野編】キャリアアップ向け4選
ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP)で財務知識を習得
ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP)は、個人や企業の資産管理、税金、保険などに関する知識を身につける資格です。
一般的には、銀行や保険会社で働く人が取得することが多いですが、事務職でも役立つ場面が多くあります。
FPが事務職に役立つ理由
- 経理・財務部門での業務に役立つ(企業の資産管理や税務処理に関する知識が増える)
- 給与計算や社会保険業務に活用できる(源泉徴収や年末調整などの知識が深まる)
- 個人の資産管理にも応用できる(お金に関する知識が身につくのでプライベートでも役立つ)
FP試験概要
- 試験レベル:3級(基礎)、2級(実務レベル)、1級(高度な知識)
- 試験方式:筆記試験(学科+実技)
- 受験料:3級 6,000円 / 2級 8,700円(税別)
- 合格率:3級 70%、2級 40%、1級 10%
特に2級以上を取得すると、企業の財務部門や経理職へのキャリアアップにもつながります。
医療事務資格で医療系事務の仕事に挑戦
医療事務は、病院やクリニックでの受付、診療報酬請求(レセプト業務)、会計業務などを担当する仕事です。事務職の中でも専門性が高く、資格を取得することで未経験でも仕事に就きやすくなります。
医療事務資格が役立つ理由
- 病院やクリニックなどの医療機関で働ける(事務職としての選択肢が広がる)
- 専門知識が求められるため、競争率が低め(資格を持っていれば即戦力になれる)
- 働き方の柔軟性が高い(パートや派遣、在宅ワークなど多様な働き方が可能)
取得できる主な資格
- 医療事務技能認定試験(初心者向け、比較的取得しやすい)
- 診療報酬請求事務能力認定試験(実務に直結する資格で難易度高め)
未経験でも始めやすく、特に女性に人気の高い資格です。
貿易実務検定で国際業務に関わるスキルを身につける
貿易実務検定は、輸出入に関する手続きや国際物流、貿易書類の作成などの知識を学べる資格です。
事務職の中でも、貿易事務や海外営業事務などの職種を目指す場合に有利になります。
貿易実務検定が事務職に役立つ理由
- 英語を活かせる仕事に就きやすくなる(貿易書類の作成や海外とのやり取りがあるため)
- 専門性が高く、転職市場での需要がある(商社やメーカー、物流会社などで需要が多い)
- 給与水準が一般的な事務職よりも高め(専門知識を持つ人材が少ないため)
試験概要
- 試験レベル:C級(基礎)、B級(実務レベル)、A級(専門家レベル)
- 試験方式:筆記試験(貿易実務、英語、国際物流など)
- 受験料:C級 6,600円 / B級 8,800円 / A級 11,000円(税込)
- 合格率:C級 60%、B級 40%、A級 20%
特に英語が得意な人にはおすすめの資格で、海外取引のある企業では高評価されます。
行政書士で法務系事務を目指す
行政書士は、企業や個人の法律関係の書類作成や手続きをサポートする専門職です。
法律事務所や企業の総務・法務部門での事務職を希望する人におすすめの資格です。
行政書士が事務職に役立つ理由
- 法務・総務部門でのキャリアアップが可能(企業の契約書作成や許認可申請業務に関わることができる)
- 独立開業の道もある(スキルを活かしてフリーランスや開業も可能)
- 法律知識を活かして幅広い業務に対応できる(契約管理、コンプライアンス対応など)
試験概要
- 試験方式:筆記試験(行政法、民法、商法、一般知識)
- 受験料:10,400円(税込)
- 合格率:10~15%(難易度は高め)
- 勉強時間の目安:500~1,000時間
難易度は高めですが、取得すると法務関連の仕事に強くなり、キャリアの選択肢が広がります。
これらの資格でどんな仕事ができる?
資格名 | 活かせる職種 | 難易度 | 平均年収 |
---|---|---|---|
FP(ファイナンシャル・プランナー) | 経理・財務、金融機関 | ★★★☆☆ | 350~500万円 |
医療事務 | 病院・クリニックの事務 | ★★☆☆☆ | 250~400万円 |
貿易実務検定 | 貿易事務、海外営業事務 | ★★★☆☆ | 400~600万円 |
行政書士 | 法務・総務、独立開業 | ★★★★★ | 500~800万円 |
自分の興味やキャリアプランに合わせて資格を選ぶことで、事務職の中でも専門性を活かした働き方が可能になります。
これらの資格を活かせば、事務職としてのキャリアアップや年収アップも目指せます。次は、資格を活かしたキャリアアップの具体的な方法について解説します。
5. 事務職の資格を活かしてキャリアアップする方法
事務職での昇進・キャリアパスとは?
事務職と一口に言っても、キャリアの選択肢はさまざまです。一般的なキャリアパスには以下のようなものがあります。
キャリアパス | 主な仕事内容 | 必要なスキル・資格 | 年収の目安 |
---|---|---|---|
一般事務 | 書類作成、データ入力、電話対応 | MOS、ビジネス文書検定 | 250~350万円 |
経理・財務事務 | 仕訳入力、決算補助、税務関連業務 | 日商簿記2級以上、FP2級 | 300~500万円 |
総務・人事事務 | 労務管理、給与計算、社内手続き | 社会保険労務士、秘書検定 | 350~600万円 |
貿易事務 | 輸出入手続き、貿易書類作成 | 貿易実務検定、TOEIC | 400~600万円 |
法務・行政事務 | 契約書管理、許認可申請 | 行政書士、ビジネス実務法務検定 | 450~800万円 |
一般事務からスタートして、経理や総務、貿易事務など専門的なスキルを身につけることで、より高収入の仕事にステップアップできます。
資格を活かして正社員を目指す方法
事務職の求人には、派遣社員や契約社員の募集が多いですが、資格を活かすことで正社員への道を開くことができます。
正社員になるためのポイント
-
企業が求める資格を取得する
- 経理職なら 日商簿記2級
- 総務・人事なら 社会保険労務士
- IT関連の事務なら ITパスポート
-
派遣や契約社員から経験を積む
- 実務経験を積みながらスキルアップし、正社員登用を目指す
-
資格をアピールする
- 履歴書や面接で「資格+実務経験」を強調し、即戦力であることを伝える
特に 日商簿記2級、MOS、ビジネス文書検定 などの資格は、未経験からでも正社員採用される可能性を高めます。
在宅ワーク・フリーランスに活かせる資格
最近では、事務職でも在宅ワークやフリーランスで働く人が増えています。特に以下の資格があれば、在宅でも活躍しやすいです。
資格名 | 在宅でできる仕事 |
---|---|
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト) | データ入力、資料作成 |
日商簿記2級 | 経理・記帳代行 |
ITパスポート | IT関連のサポート事務 |
医療事務 | 在宅でのレセプト業務 |
行政書士 | 許認可申請の代行業務 |
例えば、日商簿記2級 を持っていれば、クラウド会計ソフトを活用して企業の経理代行を行うことができますし、行政書士 の資格があれば、オンラインで許認可申請の代行業務が可能です。
特に、在宅ワークを希望する場合は クラウドソーシングサイト(ランサーズ、クラウドワークスなど) を活用すると、仕事を見つけやすくなります。
事務職から他の職種へステップアップするには?
事務職からさらにキャリアアップを目指す場合、以下の職種への転向が考えられます。
目指せる職種 | 必要な資格・スキル | 期待される年収 |
---|---|---|
経理・財務職 | 日商簿記2級・FP2級 | 400~700万円 |
総務・人事職 | 社会保険労務士 | 450~700万円 |
貿易事務・海外営業事務 | 貿易実務検定・TOEIC | 500~800万円 |
IT事務・システム管理 | ITパスポート・基本情報技術者 | 500~900万円 |
法務・コンプライアンス | 行政書士・ビジネス実務法務検定 | 500~1,000万円 |
事務職はスキルを積むことで、専門職や管理職にキャリアアップできる可能性が高い職種です。
例えば、簿記を活かして経理へ、ITパスポートを活かしてシステム管理へ など、少しずつステップアップするのがポイントです。
事務職に役立つスキルアップの方法
資格以外にも、スキルを磨くことでキャリアアップのチャンスが広がります。
1. パソコンスキルを磨く
- Excelの 関数・マクロ・ピボットテーブル を習得する
- PowerPointで プレゼン資料の作成スキル を向上させる
2. コミュニケーション力を強化する
- ビジネスメールや文書作成のスキルを向上 させる
- 社内外の調整役としてのスキルを磨く
3. AI・DX(デジタルトランスフォーメーション)に対応する
- RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を学び、業務効率化を図る
- Googleスプレッドシートやデータ分析ツールを活用できるようにする
これらのスキルを身につけることで、事務職としての市場価値を高めることができます。
まとめ
事務職は資格を活かすことで、昇進や転職、在宅ワークなど さまざまなキャリアの可能性 を広げることができます。
この記事のポイント
✅ 未経験ならMOS・簿記3級・秘書検定がオススメ
✅ 経理や総務を目指すなら簿記2級・社労士が有利
✅ 専門職を目指すなら貿易実務・行政書士・FPが役立つ
✅ 在宅ワークやフリーランスにも活かせる資格がある
✅ ITやDXスキルを磨くとさらに市場価値が高まる
資格をうまく活用し、事務職としてのスキルアップを目指しましょう!