新幹線のデッキって使っていいの?場所・使い方・注意点をやさしく解説 | とぴくる

新幹線のデッキって使っていいの?場所・使い方・注意点をやさしく解説

お役立ち

新幹線を利用していて、「あのドア付近のスペースって何?」と思ったことはありませんか?

それが「デッキ」と呼ばれるスペース。意外と知られていませんが、通話や荷物置き場など、さまざまな使い方ができる便利な場所なんです。

しかし、マナーを守らないと周囲に迷惑をかけることも…。

この記事では、新幹線のデッキについて、基本的な場所や役割から、使い方・荷物の置き方・利用マナーまで、初心者にもわかりやすく完全ガイドします!

  1. 新幹線のデッキってどこ?基本の場所と役割
    1. デッキとはどの部分?座席との違い
    2. デッキが設置されている場所(車両の間)
    3. デッキの役割とは?
    4. なぜデッキが必要なのか?
    5. デッキの構造と雰囲気(写真や図があると効果的)
  2. デッキを使うときのマナーとルール
    1. 座り込みはしていいの?
    2. 飲食はOK?NG?
    3. 通話は可能?音漏れの注意点
    4. 荷物を置くときの気配り
    5. 自由席満席時にデッキで立っていてもいい?
  3. 新幹線のデッキはこう使う!便利な活用シーン
    1. ベビーカーの一時待機場所として
    2. スマホの通話・Web会議の一時利用
    3. 車内で体調が悪くなったときの避難場所
    4. 人混みを避けて落ち着きたいとき
    5. 自由席満席時の“立ち待ち”スペースとして
  4. 荷物はどこに置く?デッキでの置き方ガイド
    1. スーツケースの置き方(荷物置き場の使い方)
    2. ベビーカーの折りたたみと置き方
    3. 自転車(輪行袋)の置き方と注意点
    4. スキー・スノボ道具はどうすればいい?
    5. 荷物置き場が満杯だったらどうする?
  5. 知って得する!デッキ利用のQ&Aまとめ
    1. 混雑時はどの車両のデッキが空いている?
    2. グリーン車のデッキって使っていい?
    3. デッキで寝るのはあり?なし?
    4. おすすめの持ち物(耳栓・スマホスタンドなど)
    5. トラブルを避けるためのポイントまとめ
  6. 非常時・災害時にどうする?デッキの安全性と対応法
    1. 地震などで緊急停止したときの避難行動
    2. 非常口はどこ?デッキの安全設備とは
    3. デッキで立っているときに危険はある?
    4. 安全を確保するための心がけ
    5. 非常時は乗務員にどう連絡する?
  7. 新幹線の種類別・デッキの違いを比較してみた!
    1. 東海道新幹線(のぞみ・ひかり・こだま)のデッキ事情
    2. 東北・北海道新幹線との違い
    3. 九州・西九州新幹線はどう?
    4. グランクラス・グリーン車のデッキは?
    5. 荷物置き場・広さ・構造の違いまとめ表
  8. デッキ利用でよくあるトラブル事例と対処法
    1. 通話トラブル:「うるさい」と苦情を言われた
    2. 荷物トラブル:勝手に動かされた・盗難未遂
    3. デッキ占拠問題:混雑時に動けなくなった
    4. 体調不良時:座り込んでいたら注意された
    5. 乗務員とのやり取りで困ったこと
  9. 外国人観光客向け Shinkansen Deck Manners for Travelers
    1. 英語で伝えるデッキの使い方(例文付き)
    2. 海外では通話OK?文化の違いと注意点
    3. 外国人観光客がやりがちなNG行動
    4. 日本のマナーを伝えるおすすめアナウンス表現
    5. 駅員さんに英語で聞くときのフレーズ例
  10. まとめ デッキを正しく使って快適な新幹線移動を!

新幹線のデッキってどこ?基本の場所と役割

デッキとはどの部分?座席との違い

新幹線に乗ると、最初に足を踏み入れる場所が「デッキ」です。

これは、座席が並んでいる車内と出入口の間にある通路スペースのこと。

ドアのすぐ内側にある小さなエリアで、荷物の置き場や一時的な待機場所として使われています。

座席と異なるのは、椅子がなく、ドアの開閉があるため温度や音の変化が大きい点です。

また、通行の妨げになると困るので、長時間の滞在は推奨されていませんが、立ち待ち・通話・荷物の一時保管など、使い方はさまざまです。

新幹線利用者なら誰もが一度は利用したことがある場所ですが、正しく理解している人は意外と少ないかもしれませんね。

デッキが設置されている場所(車両の間)

新幹線のデッキは、各車両の前後に1つずつ設けられているのが基本構造です。

つまり1両に2か所のデッキがあることになります。

実際に乗るときに、車両の出入口から中に入るときの場所がまさにそれ。

トイレや自動販売機、ゴミ箱などもこのデッキ付近に集中して設置されています。

座席と座席の間にある連結部分、いわゆる“車両のつなぎ目”もデッキに含まれます。ここはドアを隔てて空間が区切られており、音や振動を抑える役割も持っています。

新幹線を利用するなら、「この場所は一時的なスペース」と覚えておくと良いでしょう。

デッキの役割とは?

一見するとただの通路に見えるデッキですが、その役割はとても重要です。大きく分けると以下の3つがあります。

  1. 車内環境を守るための緩衝地帯

  2. 一時的な活動(通話、荷物整理など)のためのスペース

  3. 緊急時の避難経路の一部

たとえば、車内でスマートフォンの通話をするのはマナー違反ですが、デッキであればOKとされています。

また、大きな荷物を一時的に置いておく場所としても利用可能。

こうした“逃げ場”としての機能があるため、デッキは快適な車内環境の裏で支えてくれる重要な存在なんです。

なぜデッキが必要なのか?

座席だけでは対応しきれない利用者の行動に対応するために、デッキは存在します。

たとえば自由席が満席で座れないとき、体調不良で少し離れて休みたいとき、子どもが騒いでしまったときなど、座席スペースでは対応が難しい場面があります。

こうした場合、周囲に迷惑をかけずに過ごせる“クッションゾーン”としてデッキが用意されているのです。

車内全体の快適さを保つために、デッキは「なくてはならない存在」だということが分かりますね。

デッキの構造と雰囲気(写真や図があると効果的)

デッキの床はすべりにくい素材で作られており、安全性を意識した設計になっています。

壁には案内表示や非常口、緊急通報ボタンなどが設置されていて、機能的でやや無機質な印象

座席部分と比べて照明が暗めの車両も多く、落ち着いた雰囲気があります。

人の出入りが多く、ドアが頻繁に開閉するため、音や空気の流れがあるのが特徴。

長時間滞在には向きませんが、目的を持って一時的に利用するにはとても便利なスペースです。

デッキを使うときのマナーとルール

座り込みはしていいの?

新幹線のデッキは、基本的に座る場所ではありません。

デッキの床に直接座り込んでしまうと、通行の妨げになるだけでなく、安全面にも問題があります

特に非常時には避難経路になるため、床に座ることは危険行為と見なされることもあります。

また、他の乗客から不快に思われることもあるため、公共の場としてのマナーを守ることが大切です。

体調が悪く、どうしても座りたい場合は、乗務員に声をかけて相談するのが最善策です。

必要に応じて、多目的室など別の場所へ案内してもらえることもあります。

飲食はOK?NG?

新幹線のデッキでの飲食は、ルール上禁止されているわけではありませんが、マナー的には控えるべき行為とされています。

デッキにはテーブルがなく、通行の邪魔になることも多いため、こぼす・汚すリスクも高いです。

特ににおいの強い食べ物や、汁物などは周囲に不快感を与える可能性があるためNG。

飲み物も、コーヒーやお茶などこぼれやすいものは注意が必要です。どうしても口にしたい場合は、飲み物程度にとどめておくのが無難です。

通話は可能?音漏れの注意点

新幹線の座席での通話は禁止されており、通話をしたい場合はデッキに移動するのがマナーです。

ただし、デッキでも注意点があります。

それは「音漏れ」と「話し声の大きさ」。特に静かな時間帯や混雑時には、通話の声が車内に響いてしまうこともあります

対策としては、イヤホンマイクを使用し、小声で手短に済ませることが大切です。

最近ではビジネス利用者がWeb会議などを行うケースもありますが、長時間の通話やスピーカーモードは避けましょう。あくまで「最低限、静かに」が鉄則です。

荷物を置くときの気配り

デッキに荷物を置くことは可能ですが、他人の迷惑にならない場所を選ぶことが大切です。

特に大型スーツケースやベビーカーは、壁際や指定の荷物置き場に寄せて、通行を妨げないように配置しましょう。

また、荷物が動かないように固定するためのベルトやストラップが用意されている車両もあります

荷物の盗難対策として、鍵やワイヤーロックで固定するのもおすすめです。置く場所が分からない場合は、乗務員に相談するのが確実です。

自由席満席時にデッキで立っていてもいい?

はい、自由席が満席の場合、デッキで立って待つのは一般的な利用方法です。

ただし、デッキは通行スペースでもあるため、立ち位置に注意して、ドアや荷物置き場をふさがないようにすることが重要です。

また、指定席車両のデッキに移動して立つことも可能ですが、その車両の利用者が優先であることを理解しておく必要があります

混雑時は譲り合いが基本です。

立っていると疲れることもあるので、寄りかかれる場所を探す、または次の停車駅で座席の空きを確認してみるのも良い方法です。

新幹線のデッキはこう使う!便利な活用シーン

ベビーカーの一時待機場所として

子育て中の家庭にとって、ベビーカーの扱いは新幹線移動の大きな悩みの一つです。

特に混雑時や長距離移動では、折りたたんで座席に持ち込むのが難しいこともあります。そんなときに役立つのが、デッキの壁際スペースです。

ベビーカーは原則として折りたたんだ状態で使用し、通行の妨げにならないように壁に寄せて配置します。

また、ストッパーをかけたり、倒れないように注意しましょう。

デッキにベビーカーを置く際には、他の乗客との共有スペースであることを意識することが大切です。

最近では、子育て世帯を意識した「多目的室」や「ベビーカー対応座席」がある新幹線も増えているため、事前の予約時に確認しておくと安心です。

スマホの通話・Web会議の一時利用

出張や移動中の連絡に、スマートフォンは欠かせません。新幹線では座席での通話は禁止されていますが、デッキであれば短時間の通話やWeb会議も可能です。

特にビジネスパーソンにとって、移動中でも業務をこなせるデッキの存在はありがたいものです。

ただし、スピーカーモードは使用せず、必ずイヤホンマイクを使うのがマナーです。

また、音漏れや周囲への配慮を忘れず、通話はできる限り短く、必要最低限にとどめましょう。

混雑しているデッキでは、通話を避けるか、別の車両へ移動する配慮も大切です。

車内で体調が悪くなったときの避難場所

長時間の乗車や揺れによって、車内で気分が悪くなることは誰にでもあり得ます

そんなとき、デッキは一時的な避難場所として非常に有効です。

座席にじっと座っているよりも、立ち上がってデッキに出たほうが気分が落ち着くこともあります。

また、デッキの近くにはトイレや洗面所が設けられていることが多く、急な吐き気や体調不良にもすぐ対応しやすいです。

もし体調が著しく悪い場合は、無理をせずに乗務員を呼んで対応してもらうことが重要です。緊急時には多目的室への移動も検討されます。

人混みを避けて落ち着きたいとき

満席の車内や、近くの乗客の会話がうるさく感じるときなど、少し静かな場所で気分をリセットしたい場面もあるでしょう。

そんなときにも、デッキは役立ちます。短時間でもいいのでデッキに立って景色を眺めたり、深呼吸をしたりするだけでも、リフレッシュ効果があります。

ただし、長時間にわたってデッキを占有するのはマナー違反です。

他の人の利用を妨げないように、5〜10分程度を目安に活用するのが理想です。人が少ない時間帯や車両の端を選ぶことで、より快適に過ごせるでしょう。

自由席満席時の“立ち待ち”スペースとして

旅行シーズンや通勤時間帯は、自由席がすぐに埋まってしまうことがあります。

そんなとき、座席が空くまでの“立ち待ち”スペースとしてデッキを活用できます。これは正式に認められている使い方で、違反ではありません

ポイントは、立つ場所を選ぶこと。ドアやトイレの前、荷物置き場の前などは避け、できるだけ邪魔にならない位置に立つようにするのがマナーです。

乗務員が通る場合もあるので、動きやすいように配慮しておきましょう。

次の駅で座席が空く可能性があるため、少し辛抱すれば快適な旅に戻れます。長距離の場合は、最初から指定席を予約しておくのもおすすめです。

荷物はどこに置く?デッキでの置き方ガイド

スーツケースの置き方(荷物置き場の使い方)

新幹線を利用する際、スーツケースの置き場所に悩む方は多いでしょう。

特に大型サイズのスーツケースは座席に収まらないため、デッキにある荷物置き場の利用が基本となります。

車両の最後部には専用の荷物棚があり、自由に利用できます。

荷物置き場には転倒防止用のベルトやストラップが備えられていることもあるので、しっかり固定しておくことが大切です。

また、貴重品は必ず手元に置いておき、スーツケースには鍵をかけておくことを忘れずに。

近年では「特大荷物スペース付き座席」の事前予約が必要な場合もあるため、事前に公式サイトなどで確認しておくと安心です。

ベビーカーの折りたたみと置き方

ベビーカーは、乗車前にあらかじめ折りたたんでおくのが基本ルールです。

座席に無理に持ち込むと通路の妨げになりますし、デッキの壁際や荷物置き場にコンパクトに置くのがスマートな対応です。

置く際は、ストッパーを必ずかけ、倒れないように工夫しましょう。

他の荷物との接触を避けるためにも、スペースの空いた場所を選んで、周囲に配慮した配置が重要です。

なお、子育て支援の観点から、駅係員に相談すればスムーズな乗車を手伝ってくれることもあります。

特に混雑する時間帯や乗り換えが多い場合は、あらかじめサポートを受けておくと安心です。

自転車(輪行袋)の置き方と注意点

自転車を新幹線に持ち込むには、輪行袋に完全に収納された状態でなければなりません。

これはJRの明確なルールで、袋に入っていない自転車の持ち込みは禁止されています。

輪行袋に入れた自転車は、大型スーツケースと同じ扱いになり、デッキの荷物置き場や車両最後部のスペースに置くのが一般的です。

ただし、場所をとるため、他の荷物の邪魔にならないように注意が必要です。

現在では「特大荷物スペース付き座席」を予約すれば、輪行袋サイズの荷物でも問題なく置けるので、輪行を予定している方は座席選びから意識しましょう。

スキー・スノボ道具はどうすればいい?

冬になると、新幹線でスキー場や雪山に向かう人が増えます。

スキー板やスノーボードを持ち込む場合は、専用バッグに入れて持ち込むことが原則です。

ただし、スキー板などは長さがあるため、一般的な荷物置き場には収まらない場合があります

その場合は、車両最後部の壁際スペースに立てかける形で置くのが一般的です。倒れて事故にならないよう、ヒモやストラップでしっかり固定するのがポイントです。

また、混雑する時期は早めに乗車してスペースを確保するか、荷物を宅配便で先に送る選択も有効です。

荷物置き場が満杯だったらどうする?

デッキの荷物置き場がいっぱいで荷物を置けない…そんなときもありますよね。

そんな場合の対応策を表でまとめてみました。

状況 対応策
小型の荷物 座席の上の棚に置く
中型の荷物 足元に縦置きにして配置
大型荷物 車両最後部の壁際に立てかける
どうしても置けない場合 乗務員に相談し、別車両の置き場を案内してもらう
次回への対策 特大荷物スペース付き座席の予約を検討

荷物の配置には「周囲に迷惑をかけない工夫」が求められます。

無理に置いてしまうと通行の妨げやトラブルの原因になるため、状況に応じて適切な対応を心がけましょう。

知って得する!デッキ利用のQ&Aまとめ

混雑時はどの車両のデッキが空いている?

混雑しているとき、どのデッキを使えばいいか悩む人も多いはず。

基本的に、自由席車両のデッキは最も混みやすいです。理由は、自由席が満席のときに、立って待つ人がこのエリアに集中するからです。

反対に、指定席やグリーン車のデッキは比較的空いている傾向にあります。

特に、通勤時間帯や繁忙期以外であれば、指定席車両の後方デッキが狙い目です。ただし、混雑を避けるために一時的な利用にとどめることがマナーです。

また、乗る列車によっては車両の先頭・最後尾が空いていることも多いため、ホームでの乗車位置を工夫するのも有効です。

グリーン車のデッキって使っていい?

グリーン車のデッキは、原則としてグリーン車利用者のためのスペースです。

そのため、自由席や普通車指定席の乗客が長時間滞在するのはマナー違反とされます。

ただし、一時的に通話やトイレ移動で通るだけなら問題はありません

しかし混雑時に長居をすると、グリーン車利用者に不快感を与えてしまうことも。

なるべく自分が乗っている車両内のデッキを使うのが、気持ちよく移動するためのコツです。

デッキで寝るのはあり?なし?

デッキで寝る行為は、基本的にはNGです

そもそもデッキは非常口や通路を兼ねているため、安全面の観点からも危険です。

もし何かあったときに避難経路をふさいでしまい、他の乗客に大きな迷惑をかけることになります。

また、座り込みと同様に、公共の場としてのルール違反となるため、周囲から白い目で見られてしまう可能性もあります。

どうしても休みたい、気分が悪いといった場合は、遠慮せずに乗務員に相談しましょう。多目的室など、横になれる場所を案内してくれることもあります。

おすすめの持ち物(耳栓・スマホスタンドなど)

デッキで快適に過ごすためには、ちょっとした持ち物があると便利です。

以下に、あると役立つグッズをまとめました。

アイテム 活用ポイント
耳栓 ドアの開閉音・通話の音をシャットアウト
スマホスタンド 通話や動画視聴時に両手が空いて便利
モバイルバッテリー デッキにはコンセントがない車両もあるため必携
ワイヤーロック 荷物置き場の防犯対策に有効
折りたたみクッション 長時間立つ際の足元サポートや荷物保護に便利

これらのアイテムは、100均やネットショップでも手軽に手に入るので、旅行前に用意しておくと安心です。

トラブルを避けるためのポイントまとめ

デッキを使う際、マナーを守らなければトラブルの原因になってしまいます。

以下に、よくある注意点をまとめました。

  • 長時間の占有は避ける(5〜10分程度が目安)

  • 荷物は通路をふさがないように置く

  • 通話は短く・小声で

  • ゴミは持ち帰る or 指定のゴミ箱へ

  • 他人の荷物を動かさない

  • ドアや非常口の前には立たない

「みんなで使う場所」であるという意識を持つことで、デッキ利用はより快適になります。

トラブルを未然に防ぐためにも、こうしたルールやマナーをしっかり意識して使いましょう。

非常時・災害時にどうする?デッキの安全性と対応法

地震などで緊急停止したときの避難行動

新幹線は、地震や異常検知などの際に自動的に急ブレーキが作動する「早期地震警報システム(UrEDAS)」を搭載しています。

もし走行中に緊急停止した場合、最も安全なのはその場で身を低くして待機することです。

デッキにいるときは、立ったままだと転倒する恐れがあるため、壁に背を預けて膝を軽く曲げ、頭を守る姿勢を取るのが良いとされています。

座り込む場合でも、非常口や通行の妨げにならないよう、位置に注意しましょう。

また、アナウンスや乗務員の指示に従い、むやみに車外へ出ないようにしましょう。新幹線の線路は高電圧が流れているため、誤った判断は非常に危険です。

非常口はどこ?デッキの安全設備とは

新幹線の各車両には、非常口(非常ドア)や非常用はしごが設置されている場合があります。

これらは、通常はデッキ付近に配置されており、緊急時に使用される構造で、多くの場合、赤いマークや「非常口」と書かれたパネルで表示されています。

また、デッキには以下のような安全設備が整備されています。

  • 非常通報ボタン(乗務員に緊急通報ができる)

  • 消火器

  • 非常用はしご(車外へ脱出する際に使用)

  • 非常灯(停電時でも点灯)

これらは普段あまり注目されませんが、いざという時に命を守るための大切な装置です。

デッキを利用する際には、軽く周囲を観察しておくだけでも、いざという時の判断が早くなります。

デッキで立っているときに危険はある?

デッキは基本的に安全に設計されていますが、ドアの開閉や車両の揺れにより、急にバランスを崩すことがあります

特にトンネル通過時や風の強い地域では、思った以上に車体が揺れることも。

また、ドアの前に立っていると、停車時に突然開いて驚くことがありますし、通行人との接触のリスクもあります。

壁際や車両連結部分など、安全な場所を選んで立つことが重要です。

立つ場合は、リュックを前に抱える、荷物を足元に置かないなど、転倒・接触を防ぐ工夫を心がけましょう。

安全を確保するための心がけ

普段から「非常時の備え」を意識して行動しておくことで、万が一の事態に落ち着いて対応できます。たとえば、以下のような心がけが大切です。

  • 乗車直後に非常口や非常通報ボタンの位置を確認しておく

  • 非常時にはまず「止まって、確認、連絡」を意識する

  • デッキでは動きやすい服装・靴がベスト(ヒールは危険)

  • ヘッドホンをつけすぎない(アナウンスが聞こえるように)

  • 子どもや高齢者には付き添ってあげる

「万が一」に備えることは、決して大げさではありません

デッキは逃げ場にもなる空間ですから、安全への意識を持って利用しましょう。

非常時は乗務員にどう連絡する?

車内でトラブルや体調不良、火災のような異常を見つけたときは、デッキに設置されている「非常通報ボタン」を押すことで、すぐに乗務員とつながります。

赤色のボタンで、壁に明確に表示されています。

また、車内放送や緊急アナウンスも、まずは落ち着いて聞くことが大切です。

パニックになると、誤った行動を取りやすくなってしまいます。

他にも、近くの乗客と声を掛け合って協力し合うことが、非常時にはとても有効です。

乗務員がすぐに対応できない場合もあるため、一人ひとりの行動が、安全な空間づくりにつながります

新幹線の種類別・デッキの違いを比較してみた!

東海道新幹線(のぞみ・ひかり・こだま)のデッキ事情

東海道新幹線では、N700系やN700Sが主に運行されています。

これらの車両では、1両につき前後に1か所ずつデッキが配置されており、荷物置き場やトイレも基本的にデッキ付近にあります

のぞみ・ひかり・こだまの3つの列車種別において、車内構造は大きく変わりませんが、運行本数や混雑状況は異なるため、こだまの方がデッキは比較的空いている傾向があります。

特に自由席車両では、こだまの方が空席率が高く、デッキの使い勝手も良いです。

また、N700Sでは一部の車両にコンセント付きのデッキスペースや、多目的室の近くに広めのスペースがあり、ベビーカーや大荷物にも対応しやすくなっています。

東北・北海道新幹線との違い

東北・北海道新幹線では、主にE5系・H5系といった車両が使われています。

これらの車両では、グランクラスやグリーン車が連結されており、それぞれのデッキの雰囲気や設備に違いがあります

特にグランクラスのデッキは、静かで落ち着いた空間となっており、一般車両のデッキよりも利用者数が少なく、ゆとりがあります

ただし、グランクラスの乗客専用スペースとされているため、他の車両の乗客が使用するのは基本的にNGです。

また、北海道新幹線のH5系では寒冷地対策が施されており、デッキの扉の開閉が二重になっている場所もあるなど、防寒構造にも違いが見られます

九州・西九州新幹線はどう?

九州新幹線ではN700系800番台などが運行されており、東海道新幹線に比べて車両数が少ない分、デッキのスペースもややコンパクトです。

とくに西九州新幹線(かもめ)では、車両そのものが短いため、デッキも最小限の設計となっています。

ただし、観光向けの車両としてデザイン性が高く、木材を使った内装などユニークな作りになっている車両もあり、デッキの雰囲気も他とは一味違います

また、利用者数も比較的少なめなため、混雑することは少なく、ゆったりとした時間を過ごしやすい新幹線として知られています。

グランクラス・グリーン車のデッキは?

グリーン車やグランクラスは、特別車両であるため、デッキも落ち着いた雰囲気が特徴です。

自動ドアの開閉音も少なく、照明も柔らかく設計されている場合が多いです。

こうした車両では、静寂を保つための設計やマナーの意識が強く、デッキでの通話や長時間の滞在は特に避けるべきとされています。

一方、座席の快適さゆえにデッキを利用する機会は少ないかもしれませんが、混雑の少ない広々としたデッキを使えるのは大きなメリットでもあります。

特にベビーカーや大きな荷物がある場合、グリーン車を選択することでストレスなく過ごせるケースもあります。

荷物置き場・広さ・構造の違いまとめ表

新幹線路線 主な車両 デッキの広さ 荷物置き場 特徴
東海道新幹線 N700S系など 標準的 多くの車両にあり コンセントやストラップ付き
東北・北海道新幹線 E5系・H5系 やや広い 一部車両で大型対応 グランクラスあり、静か
九州新幹線 800系など コンパクト 限られた車両のみ 木目調デザインあり
西九州新幹線 N700S改良型 小さい 少なめ コンパクトで観光客向け
グリーン車・グランクラス 各種 広め・静か 荷物対応あり 上級車両専用スペース

このように、新幹線の種類によってデッキの構造・広さ・雰囲気に違いがあるため、自分の旅のスタイルや荷物の量に応じて、車両選びの参考にするのがおすすめです。

デッキ利用でよくあるトラブル事例と対処法

通話トラブル:「うるさい」と苦情を言われた

デッキでの通話は認められていますが、周囲への配慮が欠けてしまうとトラブルの原因になります。

とくに、音漏れが激しいスピーカーフォンや、大きな声での長電話は周囲に不快感を与えがちです。

実際、「うるさいからやめてほしい」と他の乗客から注意されたり、乗務員が間に入って対応するケースもあります。

これを防ぐためには、イヤホンマイクの使用、通話は小声・短時間で済ませる、混雑時は避けるといった基本を守ることが大切です。

また、ビジネスの重要な会話を公共の場でするのも避けるべきです。電話や会議は一時下車後に行うなど、臨機応変な対応も視野に入れましょう。

荷物トラブル:勝手に動かされた・盗難未遂

デッキの荷物置き場は共用スペースのため、自分の荷物を置いたあと、他の人に動かされたり、最悪の場合は盗難未遂にあうケースもあります。

とくにスーツケースやスポーツ用品などの大型荷物は、移動の邪魔になることがあり、無断で移動されてしまうことも。

これを防ぐためには、ワイヤーロックで固定する、名前タグを付ける、停車駅ごとに荷物を確認するなどの対策が有効です。

さらに貴重品は必ず手元に持ち、絶対にスーツケースに入れっぱなしにしないことが安全の基本です。

デッキ占拠問題:混雑時に動けなくなった

特に繁忙期や自由席満席時など、デッキに人が集中してしまうことがあります。こうなるとトイレやドアにたどり着けず、トラブルの原因となります。

乗務員から「通行の妨げになりますので、お席にお戻りください」とアナウンスされることもありますが、席がない場合は動くに動けない…そんなジレンマが起きがちです。

このような場面を避けるには、自由席を避けて指定席を予約する、混雑時間帯を避けて乗車するといった事前準備が効果的です。

また、立つ際は荷物を最小限にし、なるべく壁際に立つよう心がけると快適さがぐっと違います。

体調不良時:座り込んでいたら注意された

体調が悪く、立っていられなくなってデッキの床に座り込んでしまう人もいますが、これは避けるべき行為です

衛生面、安全面、通行の妨げなど多くの問題があります。

実際、「床に座るのは禁止です」と乗務員に注意されるケースが頻繁にあります。

体調が優れないときは、無理をせずに乗務員に助けを求めましょう。多目的室や空いている車両への案内など、状況に応じて対応してくれます。

我慢して座り込むよりも、正しく助けを求めた方が自分も周囲も安心です。

乗務員とのやり取りで困ったこと

デッキで通話中に突然「お静かにお願いします」と声をかけられて驚いた、という体験をした人も多いはず。

乗務員は乗客全体の安全と快適性を守るため、必要に応じて注意や指示を出しますが、言い方が厳しく感じられる場合もあるようです。

しかし、これはあくまで業務上の対応であり、悪意があるわけではありません。

トラブルにならないためには、冷静に対応し、ルールやマナーを理解しておくことが何よりの防御策です。

もし対応に疑問がある場合は、その場で言い返すのではなく、駅の窓口や公式サイトから問い合わせる方が建設的です。

外国人観光客向け Shinkansen Deck Manners for Travelers

英語で伝えるデッキの使い方(例文付き)

外国人旅行者が増える中、デッキの使い方を英語で説明する機会もあります。

そこで役立つのが、簡単な英語フレーズです。以下のように伝えるとスムーズです。

日本語 英語例文
デッキは通話に使えます You can use the deck area for phone calls.
荷物はここに置けますが、邪魔にならないようにしてください You can place your luggage here, but please keep it out of the way.
デッキでの長時間の滞在はご遠慮ください Please do not stay here for a long time.
体調が悪いときは乗務員に声をかけてください If you feel sick, please inform the train staff.
グリーン車のデッキは専用です The green car deck is for green car passengers only.

こうした表現を用意しておくと、外国人に親切な対応ができるだけでなく、自分も安心して説明ができるようになります

海外では通話OK?文化の違いと注意点

海外では、列車の中での通話が当たり前の国も少なくありません。

ヨーロッパやアメリカでは、静かな車両(Quiet Car)と通話可能車両が分かれている場合もあります。

そのため、外国人観光客の中には、日本のように「デッキでのみ通話可能」というマナーを知らないことが多いのです。

このような文化の違いが、トラブルの原因になることも。

対応としては、「Excuse me, in Japan, phone calls are only allowed in the deck area.」と丁寧に伝えるのが良い方法です。

言い方一つで印象が大きく変わるため、できるだけ優しい言い回しを心がけましょう。

外国人観光客がやりがちなNG行動

日本の新幹線に不慣れな観光客がついやってしまいがちな行動には、次のようなものがあります。

  • 座席での通話やビデオ通話

  • 荷物をデッキの真ん中に置いて通路をふさぐ

  • グリーン車のデッキに立ち入って長時間滞在

  • デッキで飲食し、ゴミを放置

  • 多目的室やトイレを荷物置き場として使用

こうした行動は、マナー違反というより「知らないからやってしまう」ケースがほとんどです。

だからこそ、駅や車内放送での多言語案内や、周囲の乗客のやさしい注意が重要です。

日本のマナーを伝えるおすすめアナウンス表現

車内アナウンスやポスターでよく使われる、英語のマナー案内表現をまとめました。

  • “Please refrain from talking on the phone in your seat.”

  • “For phone calls, please use the deck area.”

  • “Keep your luggage out of the aisle.”

  • “Please do not eat or drink in the deck area.”

  • “Thank you for your cooperation.”

こうした表現を知っておくことで、外国人との円滑なコミュニケーションにもつながります

駅や自治体が用意している多言語ポスターやパンフレットを配布するのも効果的です。

駅員さんに英語で聞くときのフレーズ例

外国人が駅員さんに質問することも多いので、簡単な受け答えを覚えておくと便利です。

シーン 英語フレーズ例
荷物置き場の場所を聞く Where can I put my luggage?
通話ができる場所を聞く Where can I make a phone call?
ベビーカーはどこに置く? Can I place my stroller here?
トイレの場所を聞く Where is the restroom?
乗務員を呼びたい Can you call a train staff member for me?

こうしたやり取りがスムーズにできると、日本の「おもてなし」の印象もぐっと良くなります

訪日外国人が日本の鉄道マナーを学ぶきっかけにもなるので、ぜひ積極的に活用してみましょう。

まとめ デッキを正しく使って快適な新幹線移動を!

新幹線の「デッキ」は、ただの通路ではなく、多機能で便利なスペースです。

荷物の一時置きや通話、体調不良時の避難、立ち待ちスペースなど、さまざまなシーンで活用できる柔軟なエリアですが、その反面、利用者全員が気持ちよく使うためのマナーとルールが必要です。

この記事では、以下のようなポイントを押さえてきました。

  • デッキの基本構造と設置場所

  • 通話・飲食・座り込みなどのマナー

  • 荷物(スーツケース・ベビーカー・自転車等)の正しい置き方

  • 緊急時の対応方法や安全設備の知識

  • 路線別・車両別のデッキ構造の違い

  • よくあるトラブル事例とその対処法

  • 外国人観光客へのマナー案内や英語フレーズ

デッキは便利な分、利用方法を誤ると他人の迷惑になってしまうスペースでもあります。だからこそ「一時的に、必要最小限で、譲り合って使う」ことを意識しましょう。

特に旅行や帰省、ビジネスで新幹線を利用する方は、このガイドを参考に、余裕のある移動時間を設計してみてください

事前の準備や知識が、快適さを大きく左右します。

そしてもし周囲に困っている人や外国人観光客がいたら、この記事で紹介した知識を活かして、やさしく教えてあげる気持ちを持てたら素敵ですね

タイトルとURLをコピーしました