寒い季節、つけっぱなしでも電気代が安い「電気毛布」は冬の味方ですよね!
でも「この電気毛布は〇〇Wって書いてあるけど、実際の電気代はいくら?」
「ワット数が高いほうが暖かいの?」と疑問に思う人も多いはず。
本記事では、電気毛布のワット数から電気代、安全性、選び方までをまるっと解説!
さらに、節電しながら冬を快適に過ごすためのコツや寿命・お手入れ方法まで、やさしく丁寧にお届けします。
この記事を読めば、電気毛布選びと使い方にもう迷いません!
電気毛布で節電生活スタート!

電気毛布の「ワット数」とは?基礎知識と仕組み
電気毛布のワット数とは?意味と役割を解説
「ワット数(W)」とは、電気製品が消費するエネルギーの量を表す単位です。
たとえば、100Wの電気毛布なら、1時間に100ワットの電力を使って動作していることになります。
つまり、ワット数が高ければ高いほど、より多くの電力を使って暖かくなる仕組みです。
ただし、「高ければ良い」というわけではありません。
ワット数が高いほど電気代も上がりますし、使い方によっては熱くなりすぎて不快に感じることもあります。
電気毛布は体に直接触れる暖房器具なので、ちょうど良い温度で効率的に暖めることが大切です。
そのため、ワット数だけに注目するのではなく、温度調整機能や安全装置の有無などもチェックすることが大事なんですね。
一般的な電気毛布の消費電力は何ワット?
家庭用の電気毛布のワット数は、だいたい30W〜80W程度が一般的です。
以下に代表的な電気毛布の種類とワット数の目安をまとめてみました。
種類 | 一般的なワット数 |
---|---|
敷き毛布 | 40〜60W |
掛け毛布 | 50〜80W |
ひざ掛け型 | 20〜40W |
USB式 | 5〜10W |
このように、用途やサイズによって消費電力が異なるため、自分の使い方に合ったものを選ぶことが重要です。
「AC電源式」と「USB式」で消費電力はどう違う?
最近ではUSB接続タイプの電気毛布も人気ですが、これはパソコンやモバイルバッテリーから給電できるタイプです。
ワット数は5〜10W程度と非常に省電力ですが、その分、暖かさも控えめです。
一方、コンセントから電源を取る「AC電源式」は、40W〜80Wほどのワット数で、よりしっかり暖めてくれるのが特徴です。
■【結論】
- 持ち運びやすさ・省エネ重視ならUSB式
- 寒冷地や夜の使用ならAC電源式
というふうに、使うシーンに合わせて選びましょう。
ワット数が高いほど暖かい?温度との関係
確かに、ワット数が高ければ暖かくなりやすい傾向にあります。
ただし、「暖かさ=ワット数」だけでは測れないのが実際のところです。
というのも、多くの電気毛布はサーモスタット(温度センサー)を内蔵しており、設定温度に達すると自動的に加熱を止めたり、弱くしたりします。
これにより、ワット数が高くても常にフルパワーで動いているわけではないのです。
つまり、「高いワット数=常に暖かい」ではなく、使い方と温度設定次第で、どの製品でも快適に使えるようになっているんですね。
ワット数は一定じゃない?温度調整による変動とは
電気毛布には「強・中・弱」といった温度設定がありますが、この設定によって実際に消費されるワット数も変わります。
たとえば、60Wの電気毛布でも、
- 強:60W
- 中:30W
- 弱:15W
と、使い方によって実際の電力消費量は大きく変動します。これは電気代にも大きく関係してくるため、次の章で詳しく見ていきましょう。

電気毛布のワット数と電気代の関係を徹底解説
電気毛布の電気代はどれくらい?1時間あたり・1ヶ月あたり
電気代を計算するには、以下の計算式を使います。
電気代(円)= 消費電力(kW) × 使用時間(h) × 電気料金(円/kWh)
たとえば、50W(0.05kW)の電気毛布を1時間使った場合、
0.05kW × 1h × 31円/kWh(平均的な電気料金)= 約1.55円
1日8時間使ったとしても、約12.4円/日、1ヶ月(30日)でも約372円と、非常に経済的なんです。
強・中・弱の設定で電気代はどう変わる?
以下の表をご覧ください。設定を変えたときの1時間あたりの電気代の目安です。
設定 | 消費電力 | 1時間の電気代 |
---|---|---|
強 | 60W | 約1.86円 |
中 | 30W | 約0.93円 |
弱 | 15W | 約0.47円 |
このように、温度設定を少し下げるだけで電気代が半分以下になることもあるんですね。
電気代の計算式とリアルなシミュレーション【表あり】
使用時間/日 | 月間使用日数 | 消費電力 | 月の電気代(目安) |
---|---|---|---|
8時間 | 30日 | 60W | 約446円 |
8時間 | 30日 | 30W | 約223円 |
8時間 | 30日 | 15W | 約112円 |
こう見ると、電気毛布はとても経済的ですね!使い方次第ではかなりの節約が期待できそうです。
他の暖房器具と比べて電気毛布は安い?【比較表あり】
暖房器具 | 1時間の電気代(目安) |
---|---|
エアコン | 約10〜20円 |
電気ストーブ | 約15〜25円 |
こたつ | 約5〜10円 |
電気毛布 | 約1〜2円 |
比較すると、電気毛布がいかに省エネ・節約向きの暖房器具であるかが分かります。
時間帯別に使えばさらに節約できる!深夜電力の活用術
もし「時間帯別電気料金」のプランを契約している場合、深夜時間帯(23時~翌7時など)は電気代が半額になることも。
その時間に電気毛布を使えば、さらにおトクに使えます!

電気毛布の安全性 ワット数が高いと危険なの?
ワット数が高いと火事のリスクがある?
「ワット数が高い=危険」という印象を持つ方もいますが、実はワット数そのものが危険というわけではありません。
正しい使い方をしていれば、ワット数が高くても安全に使用できます。
ただし、長時間「強」で使い続けたり、電気毛布を折り曲げて使用したりすることは危険です。
熱がこもって、電熱線が過熱状態になり、発煙・発火のリスクが高まることがあります。
実際、過去には古い電気毛布の劣化や誤使用によって火災が発生した事例も報告されています。
ワット数だけでなく、使用環境と習慣にも注意を払いましょう!
電気毛布に関する消費者庁・国民生活センターの注意喚起
国民生活センターによると、電気毛布に関する事故は以下のような原因が多いとされています。
- 折り曲げたまま使用し、内部の配線が損傷
- 経年劣化による電線の断線や被膜の破れ
- 温度設定を高くして布団で密閉し続けた
これらの危険を防ぐには、製品の使用方法を守ることと、定期的な点検が不可欠です。
安全に使うために必要な機能(サーモスタット・自動OFFなど)
最近の電気毛布には安全機能が豊富に備わっています。特に重要なのが以下の機能です。
機能名 | 説明 |
---|---|
サーモスタット | 一定温度を超えると自動で加熱を止める |
自動OFFタイマー | 指定時間が経過すると自動で電源オフ |
過熱防止機能 | 温度が異常に上がった際に停止 |
これらの機能が付いている製品を選ぶことで、安全性を高めることができます。
古い電気毛布は要注意!経年劣化のサインとは
電気毛布の寿命は約5〜7年といわれています。見た目がきれいでも、内部の電線が劣化している可能性があります。
以下のようなサインが見られたら、買い替えを検討しましょう。
- 使用中に異常なニオイがする
- 局所的に熱くなる箇所がある
- 通電しない・スイッチが効かない
- コードの被膜が裂けている
これらはすべて火災や感電のリスクを伴うサインになります。
安全のためにも、5年以上使っている場合は新しい製品への交換がおすすめです。
小さなお子様や高齢者が使うときの注意点
電気毛布はとても便利ですが、体温調整が難しい人にとっては注意が必要です。
特に、乳幼児や高齢者、ペットに使う場合には以下のような点に気をつけましょう。
- 長時間「強」設定で使用しない
- 低温やけどのリスクに注意する(長時間同じ部位に当たると発生)
- 自動タイマー付きの製品を選ぶ
- 肌に直接触れないようにタオルやシーツを一枚挟む
こうした配慮をすることで、誰でも安心して電気毛布を使える環境が整います。

電気毛布の選び方 ワット数だけではないチェックポイント
用途別(寝室・ソファ・デスク用)のおすすめワット数
電気毛布は「どこで、どんな風に使うか」で適切なワット数が変わります。
以下の表をご覧ください。
使用場所 | おすすめワット数 | 理由 |
---|---|---|
寝室(就寝時) | 30〜60W | 長時間使用なので省エネと安全重視 |
ソファ | 50〜70W | 短時間でしっかり暖まりたい |
デスク下 | 20〜40W | 足元だけを暖めたいので低ワットでOK |
車内・アウトドア | 5〜15W(USB式) | モバイルバッテリー対応、省電力設計 |
場所や時間帯に合わせて適切なワット数を選ぶことが、快適さと節電の両立につながります。
「掛け」「敷き」「着る」タイプの特徴と選び方
電気毛布にはいくつかのタイプがあります。それぞれの特徴と選び方を簡単にまとめます。
タイプ | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
敷き毛布 | ベッドや布団の下に敷くタイプ | 冷え性の方・長時間使用する人 |
掛け毛布 | 掛け布団のように体にかけて使うタイプ | リビングでも使いたい人 |
着る毛布 | 袖付きで着たまま動けるタイプ | 家事や作業しながら使いたい人 |
使い方に合わせて選ぶことで、より快適な冬の暮らしが実現できます。
注目すべき機能(温度調節・タイマー・丸洗い可など)
電気毛布を選ぶときにチェックしておきたい機能を以下にまとめました。
- 温度調整段階の数(多いほど細かく調整可能)
- 自動オフタイマーの有無
- 丸洗い可能かどうか(洗濯機対応の製品もあり)
- コントローラーの操作性(大きくてわかりやすいボタンが◎)
これらの機能があると、使い勝手も安全性も格段にアップします。
人気メーカーの比較とおすすめ商品【表あり】
メーカー | 特徴 | 価格帯 |
---|---|---|
パナソニック | 高品質・安全機能が充実 | 中〜高価格 |
アイリスオーヤマ | コスパ抜群・デザインも豊富 | 中価格 |
山善(YAMAZEN) | シンプル・リーズナブルで人気 | 低価格 |
ニトリ | 手頃な価格でデザインもおしゃれ | 低価格 |
各社にそれぞれの強みがあります。自分のニーズと予算に合わせて選びましょう。
PSEマークって?安全基準マークの見分け方
日本で販売されている電気製品には、「PSEマーク」という安全基準マークが義務づけられています。
これがない製品は違法な可能性があるうえ、安全性も不確かです。
購入時には必ずこのマークがあるかどうか確認しましょう。コントローラーやタグ部分に表示されていることが多いです。

電気毛布の寿命とお手入れ方法
電気毛布の平均寿命は何年?
電気毛布の平均寿命は、およそ5年から7年程度といわれています。
これは毎日冬の時期に使うことを前提とした目安であり、使用頻度やお手入れ状況によっても前後します。
ただし、「問題なく動くから」と10年以上使い続けるのは危険です。
内部の電線や温度センサーが劣化していることがあり、発火や感電のリスクが高まります。
メーカーによっては、取扱説明書に「〇年を目安に買い替えてください」といった記載があります。
長年使っている場合は、安全性のためにも一度見直すのが賢明です。
長持ちさせるお手入れ方法と保管のコツ
電気毛布を長く安心して使うには、日々のお手入れと保管方法がとても大切です。
以下のようなポイントを意識してみてください。
- 使用後はしっかり乾かす:湿気があるとカビや劣化の原因になります。
- 強く折り曲げない:電熱線にダメージを与えてしまいます。
- 使わないときは軽く丸めて保管:コンパクトに畳むより、ふんわり巻く方が長持ちします。
- 専用の袋に入れて保管:ホコリや湿気から守れます。
ちょっとした気配りで、寿命を1〜2年延ばすことも可能です。
洗濯しても大丈夫?洗える電気毛布の注意点
最近の電気毛布は「丸洗いOK」の製品も多く、清潔に使えるようになっています。
ただし、すべての製品が洗濯可能なわけではないので、必ず以下を確認してください。
- タグや取扱説明書に「洗濯機OK」「手洗いのみ」などの表記があるか
- コントローラー部分が取り外し可能か
- 洗濯ネット使用の指定があるか
【洗える電気毛布の基本的な洗い方】
- コントローラーを外す
- 洗濯ネットに入れる
- 洗濯機の「手洗い」または「ソフト」モードで洗う
- 陰干しでしっかり乾燥させる
乾燥機の使用や強くねじる行為は、内部の電線を傷める原因になるのでNGです。
買い替えのサインとは?こんな状態は危険!
以下のような状態が見られたら、即座に使用を中止し、買い替えを検討してください。
- 使用中に焦げたようなニオイがする
- 一部だけ異常に熱くなる
- 電源が入らない・勝手に切れる
- コードに裂け目やひび割れがある
- 表面にシミやカビがある
これらの症状は、故障や漏電・過熱の兆候かもしれません。
安全のためにも、早めの判断が必要です。
処分方法とリサイクルの方法を解説
電気毛布は家電製品のため、一般ごみとして捨てられない地域も多いです。
以下の方法で処分しましょう。
- 家電量販店やホームセンターの小型家電回収ボックスを利用する
- 自治体の「小型家電リサイクル回収日に出す」
- 家電リサイクル対象でない場合は、粗大ごみ申請が必要なことも
また、状態が良ければリサイクルショップやフリマアプリでの再利用も考えられますが、安全面を考えると、使用年数が長いものは処分するのがベストです。

電気毛布で節電&エコな暮らしを実現しよう
電気毛布はエアコンよりエコって本当?
本当です!電気毛布は、体を直接温める「パーソナル暖房」なので、空間全体を暖めるエアコンやストーブよりも圧倒的に省エネです。
たとえば、1時間の電気代を比較すると以下の通り。
暖房器具 | 1時間あたりの電気代 |
---|---|
エアコン | 約10〜20円 |
電気ストーブ | 約15〜25円 |
電気毛布 | 約1〜2円 |
寒い部屋全体を暖めなくても、「布団の中」や「足元」だけ暖かければOK!という方には、電気毛布が最もコスパの良い選択肢と言えます。
湯たんぽや厚着との併用でさらに節約
電気毛布単体でも十分あたたかいですが、「湯たんぽ」「靴下」「厚手のパジャマ」などと併用することで、さらに節電効果が期待できます。
特におすすめの組み合わせ
- 電気毛布(弱)+ 湯たんぽ → 体の外と内をWで保温
- 電気毛布(中)+ モコモコ靴下 → 足先の冷え対策に◎
- 電気毛布(弱)+ 断熱シート → 床からの冷気をシャットアウト
このように、賢く組み合わせることで、より快適で経済的な冬が過ごせます。
冬の電気代を賢く抑える生活術まとめ
冬の電気代を抑えるには、電気毛布のような部分的な暖房器具を上手に使いこなすことがポイントです。
- 必要な場所だけ暖める
- 暖かい空気を逃がさない(カーテン・断熱シートの活用)
- 使用後はスイッチを切る、または自動OFF機能を使う
- 電気代の安い時間帯に使う(深夜電力など)
こうした生活習慣の積み重ねが、年間の光熱費を数千円〜1万円以上節約することもあります。
節電しながら健康に冬を乗り切る工夫
節電を意識しすぎて寒さを我慢してしまうと、風邪をひいたり、体調を崩したりする原因になります。
健康を守るためには、
- 足元をしっかり暖める
- 冷たい空気を直接吸わない(マスクやスカーフを活用)
- 湯たんぽで体を芯から温める
- 寝る前は軽いストレッチで血流促進
など、無理のない「快適節電」を意識しましょう。
サステナブルな暮らしに電気毛布はぴったり
エコ・サステナブルな生活が注目される中で、電気毛布は地球にもお財布にも優しい暖房器具です。
- 少ない電力で暖かさを得られる
- 化石燃料を使わずに済む
- 節電=CO₂削減に直結
未来の地球のために、今の生活を少しずつ見直していく。
その第一歩として、電気毛布はとても優れた選択肢といえます。

まとめ 電気毛布のワット数を知れば、賢く・安全に・おトクに使える!
この記事では、電気毛布のワット数について基礎から応用まで詳しく解説しました。
ポイントをおさらいしましょう!
- 電気毛布のワット数は一般的に30〜80W程度
- 温度調整で実際の電力消費は大きく変わる
- 電気代は1日使っても十数円ととても経済的
- 安全機能付き製品を選び、古い毛布は早めに買い替え
- 上手に使えばエコでサステナブルな暮らしにもつながる
電気毛布は、正しく使えば快適で安全な冬を過ごす強い味方になります。
ぜひこの記事を参考に、自分にぴったりの一枚を見つけてくださいね!