ボンボンドロップシールって、今すごく流行っててめちゃくちゃ可愛いですよね!
キラキラぷっくりの立体感と、人気キャラとのコラボで、子どもから大人まで大人気!
でも、最近はメルカリやフリマアプリに「偽物」が大量に出回っているって知ってましたか?
「このシール、海外製って書いてるけど大丈夫?」「ラメがないけど本物?」など、ネットで買うときに不安を感じた人も多いはず。
偽物は見た目が似てても、質感や細部が全然違うんです!
この記事では、そんな不安をまるっと解消するために👇
- 偽物の見分け方(裏面表記・質感・ラメ感など)
- 偽物のよくある販売パターンと注意点
- 正規品を安心して買えるショップ一覧
- レジン加工で偽物を“ちょっとだけ可愛く”する方法まで!
気になるポイントをギュッとまとめて紹介していきます♪
「本物をちゃんと見極めたい!」「絶対にハズしたくない!」という方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
メルカリのボンボンドロップシールは本物?確認すべき3つのポイント
メルカリではボンボンドロップシールがたくさん出品されていますが、じつは偽物がかなり出回っているんです。
見た目は本物そっくりでも、ちょっとした違いで見分けられるポイントがいくつかあります。
このセクションでは、安心してお買い物するためにチェックしておきたい「本物の見分け方」を3つ紹介します。
次の見出しでは、その中でも特に注目すべき「裏面表記」について詳しく解説します!
裏面の表記が中国語は要注意
結論から言うと、裏面に中国語だけが書かれているボンボンドロップシールは、ほぼ間違いなく偽物です。
というのも、正規品は「サンスター文具」や「クーリア」といった国内メーカーによって販売されていて、パッケージ裏には必ず日本語の注意書きと会社名が明記されています。
逆に中国語だけの表記だったり、会社名が見当たらないシールは、中国の通販サイトから仕入れたコピー品の可能性が高いです。
とくに「海外製なので」と説明されている商品は要注意。
これはやんわりと「正規品ではありません」と言っているようなものなんです。
メルカリで見かけるキティちゃん柄のボンボンドロップなども、中国語表記のものが多く出回っているようなので、購入前に画像で裏面を必ずチェックしておきましょう。
次は、価格や質感の違いから見抜くためのコツについて詳しく見ていきます!
価格と質感の違いで見抜くコツ
価格が安すぎるボンボンドロップシールは、ほぼ確実に偽物だと考えてOKです。
正規品の定価は1セットあたり約550円前後とされています。
にもかかわらず、「9枚で800円」「8枚で送料無料」など、あまりに安いセット販売は中国製のコピー品の可能性が高いです。
また、質感でも大きな差があります。
本物のボンボンドロップシールは、表面にぷっくりした立体感があり、キラキラ感や透明感が特徴で、触るとしっかり固く、押しても簡単に凹みません。

一方で偽物は、ぺしゃんこでペコペコしていて、ラメ感や厚みが足りず、安っぽく感じられることが多いんです。
印刷もやや粗めだったり、色が薄かったりするのも見分けるポイントです。
「安いけど見た目は同じに見えるから…」と思っても、質感がまったく違うことが多いので、レビューや画像をしっかり確認するのが大事です。
次は、製造元やライセンスの有無で見分けるポイントを解説しますよ!
ライセンス表示と販売者の信頼性をチェック
本物のボンボンドロップシールには、正規ライセンスの証として「サンリオ」や「サンスター文具」「クーリア」の社名やロゴが必ず明記されています。
これがあるかないかは、偽物かどうかを判断するうえで超重要なポイントです。
とくにサンリオキャラクターとのコラボ商品であれば、「©︎SANRIO CO., LTD.」の表記や、正規ライセンスシールがパッケージにあるかどうかを確認しましょう。
また、販売者の情報も要チェックです。
信頼できる販売者は、プロフィールにきちんと取引件数や評価があり、過去にトラブルの少ない取引をしている傾向があります。
逆に「評価0」「新規アカウント」「発送元が海外」などの場合は慎重に判断しましょう。
さらに、「◯◯風」「海外輸入品」といった言葉を使っている出品者は、正規品ではない可能性が高いです。
曖昧な表現が使われていたら、質問欄でライセンスや製造元を直接聞いてみるのも一つの手です。
次のセクションでは、ボンボンドロップシールの偽物によく見られる特徴をさらに詳しく紹介していきますね!
ボンボンドロップシールの偽物の特徴とは?見分け方まとめ

ここでは、ボンボンドロップシールの偽物に共通する特徴を具体的に紹介していきます。
本物と並べてみないと分かりにくいと思われがちですが、実はちょっとした違いに気づければ誰でも簡単に見抜くことができますよ。
まずは「質感」「見た目」「よくある販売のされ方」に注目して、偽物の見分け方を徹底解説していきます!
偽物はぺしゃんこで印刷も粗い?
偽物のボンボンドロップシールに多いのが、触るとペコペコ凹むような柔らかさとプリントの粗さです。
正規品はレジンのような硬めのぷっくり感があり、立体的なツヤと透明感がとっても魅力的。
押しても簡単にはへこまないし、表面がなめらかで、印刷もくっきり鮮明です。
ところが偽物は、レジンのようなハードな質感がなく、空気だけで膨らませたようなふにゃっとした印象。
印刷も少しかすれていたり、ぼやけていたりと、よく見ると明らかに違いが分かります。
また、キラキラやラメが全く入っていないものも偽物の可能性が高いので、写真ではツヤ感・ラメ感をしっかり確認しましょう。
次は、そんな見た目の違いがわかるポイント「キラキラやラメ」についてさらに詳しく見ていきます!
キラキラがない・ラメが無いなど細部の違い
偽物のボンボンドロップシールでよくあるのが、「キラキラしていない」「ラメ感がゼロ」といった細部の作り込みの甘さです。
正規品は、見た瞬間にテンションが上がるようなうるうる・ツヤツヤ・ラメラメな仕上がりが特徴です。
ラメやグリッターが中にしっかり閉じ込められていて、光の角度によってキラキラ輝くのが魅力なんですよね。
でも偽物は、こうしたラメの加工がされていなかったり、キラキラ感がまったく無かったりします。
中には「ただの印刷+ビニールっぽいコーティング」だけで、遠目には似ていても近くで見るとクオリティに雲泥の差があります。
また、正規品はぷっくり立体的で厚みが均等ですが、偽物は厚みにムラがあったり、シールの縁がガタガタしているものもあります。
このように「細部のかわいさ」が再現されていないシールは、偽物の可能性が高いので注意してくださいね。
次は、実際に偽物がどんなふうに販売されているのか、よくある出品パターンを紹介していきます!
よくある偽物の販売パターン【メルカリ・フリマ】
偽物のボンボンドロップシールは、特にメルカリやフリマアプリを中心に広く出回っています。
しかも最近は見た目が本物そっくりなので、パッと見では気づきにくいことも…。
よくある偽物の販売パターンには、次のような特徴があります👇
- 「海外製」と説明文に記載
- 「8枚セット800円」など明らかに安すぎる価格
- パッケージ裏面の写真がなかったり、あえて隠されている
- プロフィールに「ノーブランド品」「海外雑貨多め」などと記載
- 評価数が少ない or 新規アカウント
特に「海外製なのでパッケージに傷があることがあります」などと書かれている商品は、ほぼコピー品と見て間違いありません。
また、キャラクターコラボの場合はサンリオのライセンス表記があるかどうかも確認しましょう。
説明文が曖昧だったり、写真の枚数が極端に少ない場合も注意です。
少しでも不安を感じたら、購入前に出品者に確認メッセージを送ってみるのもおすすめです。
次のセクションでは、安心して正規品を購入するためにおすすめの販売先をご紹介しますね!
正規品を安心して買えるおすすめの購入先まとめ
偽物を避けたいなら、信頼できる販売先を選ぶのがいちばんの対策です。
このセクションでは、実際に正規品を取り扱っている通販サイトやお店、そして子ども向けに安心して買えるポイントをまとめていきますね。
まずは、具体的なショップ情報からチェックしていきましょう!
Amazon・ヨドバシ・クーリア公式は信頼できる?
結論から言えば、Amazonやヨドバシカメラ、クーリア公式オンラインストアは、正規品を買いたい人にとってかなり安心できる購入先です。
とくに「クーリア公式ショップ」では、本物のボンボンドロップシールが確実に手に入ります。
公式サイトには、登録商標番号(第6957426号)も明記されていて、信頼性はバッチリです。
Amazonも、販売元が「クーリア」「サンスター文具」などの正規取扱店であれば安心です。
注意すべきは、「マーケットプレイス出品者」からの購入で、商品ページをよく見る必要があります。
また、ヨドバシカメラやロフトなどの大型量販店・文具店は、メーカーから直接仕入れているので、偽物の心配はまずありません。
どうしてもフリマや個人販売で買う場合は、裏面写真の確認やライセンス表記の有無を忘れずに!
次は、特にお子さん向けに選ぶときに安心な店舗の特徴を見ていきます♪
子ども向けに安心な店舗選びの基準とは
子どもに渡すシールは、かわいいだけじゃなくて安全性と信頼性も大事にしたいですよね。
そのためには、店舗選びにもいくつかのポイントがあります!
まずおすすめなのは、以下のようなお店です👇
- クーリアやサンスター文具などメーカー公式オンラインストア
- 大手ショッピングサイト内の「正規販売店」マーク付きショップ
- 文具専門店(伊東屋・ロフト・ハンズなど)
- シールや文具の取り扱いが豊富な大型量販店(ヨドバシカメラ、イオンなど)
こういった店舗は、メーカーと直接取引している場合が多く、偽物の心配がほぼありません。
また、商品のパッケージにライセンスマークや会社名がしっかり印刷されているので安心感があります。
一方、メルカリやノーブランド品を扱うバラエティショップでは、値段が安い代わりに品質のばらつきがあったり、偽物が混ざっている可能性も。
とくに小さな子どもが触れるものだからこそ、素材や安全基準にも気を配りたいですね。
次は、ボンボンドロップシールに「レジン加工」ができるのかどうか、実際に加工する際の注意点をご紹介していきます!
ボンボンドロップシールにレジン加工はできる?注意点とコツを紹介
「もっとツヤツヤにしたい!」「ぺしゃんこな偽物シールを少しでも可愛くしたい…」
そんな声にこたえて、ここでは話題になっているレジン加工について解説していきます!
やってみたいけどちょっと不安…という方のために、注意点やおすすめの方法をわかりやすく紹介しますね♪
レジンとジェルネイルの違いと仕上がり比較
レジン加工に使える素材として、「レジン」と「ジェルネイル」がよく比較されますが、仕上がりにはけっこう違いがあります!
まずレジンは、硬くてツヤのある仕上がりになるのが特徴です。
厚みが出やすく、シール全体にしっかりコーティングできるので、ぷっくり感や透明感がグッとアップします。
一方でジェルネイルは、より薄く塗れるので元のシールの形を活かしやすく、柔らかめの仕上がりに。
ただし柔軟性があるぶん、表面を完璧に守るには物足りないこともあります。
どちらもUV/LEDライトで硬化させる必要があるので、ライトを持っていない方はレジン加工キットの購入を検討してみても良いかもしれません。
次は、実際に加工するときに注意すべきポイントを3つにまとめて紹介します!
加工する前に必ず確認すべき3つのこと
ボンボンドロップシールにレジン加工やジェルネイル加工をする前に、以下の3つは必ず確認しておきましょう!
① シールの印刷方法を確認すること
偽物シールの中には、水性インクで印刷されているものもあります。
この場合、レジンやジェルネイルの液が触れるとインクがにじんだり、絵柄が消えてしまうことがあるので要注意です。
まずはシールの目立たない部分でテストしてみるのが安全です◎
② 硬化ライトの熱で変形しないか確認
レジンやジェルネイルは、UV/LEDライトで硬化させる必要があります。
しかし一部の偽物シールは素材が薄くて、熱によって歪んだり縮んでしまうことがあるんです。
硬化時間は短め&出力弱めからスタートしてみましょう!
③ 子どもが使う前提なら角の仕上がりにも注意!
加工後に角が尖っていたり、固くて鋭くなってしまうと、子どもがケガをする可能性もあります。
やすりで軽く整えたり、トップコートを塗ってなめらかにするなどの工夫も必要ですね。
このようなポイントを押さえておけば、レジン加工も安全に楽しめますよ✨
よくある質問(Q&A)
Q: メルカリで見つけた「海外製」のボンボンドロップシールは偽物ですか?
A: はい、ほとんどの場合は偽物です。正規品は日本語の注意書きと販売元(クーリア、サンスター文具など)の表記があり、裏面が中国語だけのものは非正規品の可能性が高いです。
Q: 本物と偽物の違いを一番簡単に見分ける方法は?
A: 価格と質感で判断できます。正規品はぷっくりとした厚みとキラキラしたラメ感があり、定価は1枚550円前後。極端に安かったり、ぺしゃんこでラメなしのものは偽物の可能性が高いです。
Q: 偽物を買ってしまったら返品や通報はできますか?
A: メルカリなどフリマアプリでは、商品説明に「海外製」と記載されていれば対応が難しい場合もあります。購入前に出品者へ確認し、少しでも怪しいと感じたら購入を控えた方が安全です。
Q: 偽物のシールにレジン加工しても大丈夫ですか?
A: 可能ですが、注意が必要です。水性インクで印刷されている場合はにじむことがあり、熱で変形する素材もあります。目立たない部分でテストしてから加工しましょう。
Q: 子ども用に安心して買える店舗はどこがおすすめですか?
A: クーリア公式ストア、Amazon(正規販売元)、ヨドバシカメラ、ロフトなどの大手量販店や文具専門店が安心です。公式ライセンス表記があるかもチェックポイントです。
まとめ
今回の記事では、メルカリなどで出回っているボンボンドロップシールの偽物と正規品の見分け方について詳しくご紹介しました。
以下に要点をまとめます👇
- 正規品は日本語表記&販売元の社名入り。中国語表記はほぼ偽物。
- 正規品はぷっくり硬め&キラキラ感あり。偽物はぺしゃんこ&ラメなし。
- 安すぎる価格や「海外製」と書かれた出品は要注意。
- 安心して買えるのはクーリア公式、Amazonの正規店、ヨドバシなど大手。
- 偽物でもレジン加工は可能。ただし印刷や熱への注意が必要!
本物を見分ける力があれば、ネット購入でも安心してお買い物ができますよね。
この記事を読んで「もしかして偽物だったかも…」と思った方は、今後の購入時にぜひ今回のポイントを活用してみてください!
推しキャラの可愛いシールを安全にゲットして、シールライフをもっと楽しみましょう✨
