「土用の丑の日=うなぎ」というイメージ、なんとなく定着していますよね。
でも、そもそも“土用”ってなに?なんで“丑”?そして、なぜ“うなぎ”が主役になったの?
この記事では、暦の秘密からうなぎの歴史、健康・環境の問題まで「土用の丑の日」にまつわる知識をたっぷり解説します!
うなぎが苦手でも大丈夫!
“う”のつく食材レシピやSNS映えアイデアまで紹介します。
今年はちょっと意味のある「土用の丑の日」を楽しんでみませんか?
土用と丑の日の本当の意味とは?古代暦と陰陽五行に見る季節の知恵
「土用の丑の日」って、よく聞くけど…
そもそも“土用”ってなに?“丑の日”ってどうやって決まるの?
そんな疑問を持つ方も多いかもしれません。
実はこの言葉、どちらも古代中国から伝わる暦の思想に基づいています。
「土用(どよう)」とは、季節の変わり目を表す言葉。
日本では四季がありますが、それぞれの季節と次の季節の間に約18日間の“調整期間”が設けられていたんです。
これが「土用」です。
例えば「夏の土用」は、立秋(8月初旬)の前、つまり7月下旬〜8月初旬あたり。
夏から秋へと移り変わるタイミングで、体調を崩しやすい時期でもあります。
では「丑の日」とは?実は日付にも十二支があるって、知っていましたか?
「子・丑・寅…」という干支のサイクルが、実は“日”にも当てはまっているんです。
つまり「丑の日」とは、十二支の「丑」に当たる日ということ。
したがって「土用の丑の日」とは、季節の変わり目(土用)に訪れる“丑の日”という意味なんですね。
昔の人たちは、この時期を「体に負担がかかる大事な時期」として食事や生活に気をつかっていたそうです。
暦に込められた自然との調和の考え方。現代ではあまり意識されていないかもしれませんがとても奥深い文化があるんですね。
次は、そんな「土用の丑の日」とうなぎが結びついたちょっと意外な歴史の話をお届けします!
うなぎが主役になった理由〜平賀源内と江戸時代のマーケティング戦略
「土用の丑の日=うなぎ」このイメージ、今ではすっかり定番ですよね。
でも、実はこれ…江戸時代のマーケティングの賜物なんです。
仕掛け人とされているのは、あの平賀源内(ひらがげんない)。発明家であり、学者でもあり、作家でもあった天才人物です。
ある夏の日、うなぎ屋の店主が源内に相談しました。
「夏になると、うなぎが売れないんだよ」
暑い季節に脂ののったうなぎは、当時の人たちにとって重く感じられていたのかもしれません。
そこで源内は考えました。
「“土用の丑の日にうなぎを食べると元気が出る”というコピーを張り出してみては?」
このコピーが見事にヒット!
江戸の町人たちは、そのキャッチコピーに乗せられて“丑の日にうなぎ”を食べるようになったのです。
このエピソード、実際に記録として残っているわけではありませんが伝承として今も語り継がれています。
そして、この“宣伝効果”がやがて文化へと変わっていきました。
「丑の日にはうなぎ」が徐々に全国へと広まりいまや日本中で当たり前の行事になったのです。
食文化が、マーケティングから生まれるって…ちょっと面白いですよね。
もちろん、“う”のつく食べ物で元気をつけるという昔ながらの言い伝えも背景にはあります。
それがうなぎにピタリとはまったというわけです。
次は、この「土用の丑の日」が年によって何回あるのか?
その秘密に迫ります!
土用の丑の日は1回だけじゃない?年に2回ある理由とカレンダーの読み方
「土用の丑の日って、毎年1回だけでしょ?」そう思っていませんか?
実は…年によっては2回ある年もあるんです!
なぜそんなことが起きるのかというとポイントは「丑の日のサイクル」。
干支は、子・丑・寅…と12日周期でめぐっています。
つまり、「丑の日」は12日に1回やってくるということ。
一方、土用の期間はおよそ18〜19日間あります。
この期間中に、タイミングによっては「丑の日」が2回入る年もあるのです。
その場合、1回目を「一の丑(いちのうし)」2回目を「二の丑(にのうし)」と呼びます。
たとえば2024年は、7月24日が「一の丑」、8月5日が「二の丑」でした。
「えっ、じゃあ2回うなぎを食べないといけないの!?」
いえいえ、もちろん強制ではありません(笑)
「どちらか好きな日に」「どちらもイベント感覚で」そんなふうに、自由に楽しめばいいんです♪
ちなみに、毎年の土用の丑の日を知るには…
📱 スマホのカレンダーアプリ
🌐 国立天文台の暦情報
🔍「今年 土用の丑の日」で検索
これで簡単にチェックできます!
次は、土用の丑の日にうなぎを食べる意味を深めるために栄養や食べ方のポイントを見ていきましょう!
うなぎの栄養効果と食べ方の工夫〜夏バテ対策と胃への優しさを両立
うなぎって、なんとなく「体に良さそう」って思いませんか?
実はそれ、ちゃんと科学的な根拠があるんです!
まず、注目したいのがビタミンA。
これは目や粘膜の健康を守ってくれる栄養素。疲れ目やドライアイ対策にも効果的です。
さらに、ビタミンB群が豊富。代謝を助け、エネルギーを効率よく作ってくれます。
つまり、夏バテ防止にピッタリというわけ。
そのほかにも、DHA・EPAといった不飽和脂肪酸。これらは血液をサラサラにしたり、脳の働きを助けたりと大活躍。
鉄・カルシウム・亜鉛といったミネラル類も含まれていてうなぎはまさに“スタミナ食材”なんです!
でも、注意も必要です。
蒲焼きにすると、脂質・糖質が多くなるんですよね。
おいしいからってご飯と一緒にモリモリ食べると…
「胃が重い…」なんてことにもなりかねません。
そこで、体に優しい食べ方の工夫をいくつかご紹介します。
✅ ご飯は“少なめ”にして、野菜をプラス
✅ 副菜に“酢の物”や“しじみの味噌汁”でバランスアップ
✅ 梅干しや山椒で消化を助ける
✅ 食後の冷たい飲み物は避けて、常温のお茶がおすすめ
こんな工夫をするだけで、ぐっと体に優しくなりますよ♪
そして、「うなぎが苦手…」という人も大丈夫!
次は、“う”から始まるおいしくて栄養たっぷりの代替メニューをご紹介します。
うなぎが苦手でも大丈夫!“う”から始まる代替食材とおすすめメニュー
「うなぎはちょっと苦手で…」「価格が高すぎて毎年は無理…」
そんな方もご安心を。
実は、土用の丑の日には“う”のつく食材を食べると良いという言い伝えがあるんです!
昔の人たちは、夏の疲れを癒すために栄養のある“う”の食べ物を選んでいたそうです。
それでは、手軽に手に入る“う”食材と、おすすめの食べ方を紹介します♪
🍜 うどん(冷・温どちらもOK!)
暑い夏でも食べやすい、冷やしうどんがおすすめ!
納豆・オクラ・長芋などネバネバ具材と一緒に食べれば夏バテ対策もバッチリ。
小さい子どもには、温かいうどんに野菜を細かく刻んで加えると◎
🥚 うずらの卵(お弁当にも便利!)
小さいのに栄養たっぷりなうずらの卵。
鉄分やタンパク質も含まれていて、成長期の子どもにもぴったりです。
ピクルスや串揚げ、サラダに添えてかわいくアレンジしてみて♪
🍑 うめゼリー(さっぱりスイーツ)
クエン酸で疲労回復!
ほんのり甘酸っぱい梅ゼリーは、夏のデザートにぴったり。
市販品でもOKですが、自家製ならなお◎
ゼラチン+梅シロップ+水で簡単に作れますよ。
他にも「うな次郎」や「豆腐蒲焼き」など、うなぎの代わりになる市販商品も増えてきています。
「食べられないから残念…」ではなく「う」の付くものを楽しむのが、土用の醍醐味!
次は、そんなうなぎが高騰してしまった理由についてちょっと真面目に考えてみましょう。
うなぎが高くなった本当の理由とは?資源問題と国際的な視点
「最近、うなぎって高くない?」そう感じている人、多いと思います。
実はその背景には、うなぎの資源問題があります。
日本で一般的に食べられているのは「ニホンウナギ」。
このニホンウナギ、なんと絶滅危惧種に指定されているんです。
2014年、環境省が正式に絶滅危惧種として登録。その理由は、シラスウナギ(うなぎの稚魚)の激減です。
近年では、1kgのシラスウナギが数百万円になる年も!
漁獲量が減り、価格が高騰しているため私たちの食卓にも影響が出ているんですね。
さらに、うなぎの養殖にも問題があります。養殖といっても、完全に“卵から育てる”ことはまだ難しいのです。
そのため、自然からシラスウナギを捕まえてきて育てるスタイルが一般的。
つまり、養殖うなぎでも天然資源に依存しているというわけです。
このように、うなぎを取り巻く状況はとても繊細で複雑。海外でも同様の問題があり密漁や密輸、国際的な規制の強化も進んでいます。
だからこそ、うなぎの未来を守るためには「私たち消費者の選択」が大切になってきます。
次の章では、そんな私たちにできる“小さなアクション”を紹介します。
私たちにできること“うなぎ文化”を未来につなぐ選択肢とは
「うなぎの資源問題は深刻そうだけど…私たちにできることってあるの?」
そう思ったあなた、大丈夫です。
実は、日々の買い物や食べ方を少し変えるだけでうなぎの未来に貢献できるんです。
ここでは、私たちにできる4つの選択をご紹介します。
✅ 1. 環境に配慮した商品を選ぶ
最近は、ASC認証などのマークがついたうなぎ商品が増えてきています。
これは、持続可能な養殖がされていることの証。
また、トレーサビリティ(生産履歴)を明示した商品も注目です。
安心・安全を選ぶことが、業界の改善にもつながります。
✅ 2. 食べる頻度を見直してみる
昔の人たちは「年に一度の贅沢」として、土用の丑の日を楽しんでいました。
今こそ原点に立ち返り、“量より質”の楽しみ方に変えてみるのも◎
「今年は一回だけ」「小さめサイズをシェアして」など無理なく続けられる工夫を。
✅ 3. うなぎ以外の選択肢を取り入れる
前章でも紹介した、“う”のつく食材を使った工夫。これも立派なエコな選択!
うなぎの味や風味を再現した代替食品もどんどん増えています。
「食文化を守る」という意味では、楽しみ方を広げることも大切です。
✅ 4. 地元のお店を応援しよう
実は、小さなうなぎ屋さんの中には独自のルートで環境に配慮した仕入れを行っているところもあります。
そうした努力をしているお店を選ぶことで地域経済と自然保護、両方を応援できるんです。
小さな選択の積み重ねが、未来をつくる。
私たちが“うなぎ文化”を守る鍵を握っているのかもしれません。
次の章では、家庭で楽しく取り組める土用の丑の日の過ごし方アイデアをご紹介します♪
家族で楽しむ!“うなぎの日”の過ごし方アイデア集
「土用の丑の日」って、どうやって過ごしていますか?うなぎを買って食べるだけ…ではもったいない!
せっかくの年中行事だからこそ
家族みんなで楽しめるアイデアを取り入れてみましょう♪
🎉 親子で挑戦!“う”しばり料理コンテスト
家にある食材で、“う”から始まるものを探してみよう!
例:「うどん・うめ・うずら・うり・うに・うど・ウインナー」などなど。
それを使って自由に料理して家族でコンテスト形式にするのもおすすめ♪
味だけじゃなく、見た目・ネーミング・プレゼンで勝負!
小さいお子さんでも楽しめますよ。
🍱 手作りうなぎ風蒲焼きにチャレンジ
豆腐やちくわ、なすなどを使ってうなぎに似せた“なんちゃって蒲焼き”を作るのも人気です。
甘辛いタレを絡めれば、まるで本物!お財布にも優しく、子どもウケも抜群。
📚 自由研究にも!「干支と暦のひみつ」を学ぼう
土用の意味や、干支のサイクルについて調べてみるのも◎
「なぜ丑の日なのか?」を自分で調べると学校の自由研究や夏休みのレポートにもなります!
干支カレンダーを作ったり家族の干支を調べたりするのも楽しいですよ♪
🍽️ 季節を感じる和のテーブルコーディネート
うなぎだけじゃなく、器や盛り付けにもこだわってみましょう。
竹のランチョンマット、涼しげなガラスの器夏らしい箸置きなどで食卓を彩れば、より特別な気分に。
こうしたひと工夫が、日常の中に季節感を取り戻すヒントになります。
次は、SNS時代ならではの“土用の丑の日”の楽しみ方をご紹介します!
SNS映えもバッチリ!“土用の丑の日”トレンド投稿アイデア
「せっかくの行事、SNSにも投稿したい!」
そんな方に向けて、土用の丑の日にぴったりのSNS映えアイデアをご紹介します♪
📸 映える!うな重アレンジ術
まずは定番のうな重。
でも、ちょっと盛り付けを工夫するだけで写真映えがグッとアップします!
例:
・錦糸卵をのせて色どりUP
・刻み海苔や山椒でアクセント
・うなぎの切り方を“市松模様”にして個性を出す
器も、漆塗り風のお重や竹のお弁当箱などを使うと、和の雰囲気が一気に高まります!
🍳 “う”のつく食材でフォトジェニックレシピ
うどんをお花型に盛りつけたりうずらの卵をデコってお弁当に入れたり。
「#うどんアート」や「#うなぎじゃない丑の日」などのタグを使えば
投稿も目に留まりやすくなります♪
🧁 手作りスイーツで差をつけよう!
うめゼリーや“う”のつく果物(うり、うめ、うらんぼなど)を使ったスイーツも◎
ガラスの器に盛ると、夏らしい涼しげな雰囲気に。
透明感のある写真は、InstagramやPinterestでも人気です!
🔖 人気ハッシュタグを活用!
投稿の際は、こんなハッシュタグもおすすめ↓
-
#土用の丑の日
-
#うなぎの日
-
#なんちゃってうなぎ
-
#夏バテ対策
-
#“う”のつく料理
-
#家族ごはん
-
#季節を楽しむ
ちょっとした工夫と遊び心で土用の丑の日をSNSでもシェアしてみてください♪
まとめ 今年は「知って食べる」土用の丑の日にしよう
土用の丑の日は、ただ“うなぎを食べる日”ではありません。
その背景には、古代の暦の知恵や健康への思いやりが詰まっています。
「丑の日に“う”のつく食べ物を食べて元気になる」
そんなシンプルだけど深い考え方が、今も受け継がれているんですね。
うなぎの栄養と文化的価値、資源問題という現実。
それを理解したうえで、自分に合った楽しみ方を選ぶことが大切です。
・“う”のつく食材で楽しむ
・うなぎの代替品を工夫する
・SNSで季節を共有する
・家族と過ごす時間を大切にする
そうやって、一人ひとりが意味を持って選ぶことが、これからの時代の「土用の丑の日」につながっていくのではないでしょうか?
この夏は、うなぎの味だけでなくその背景にある文化や想いにも触れてみてください。
“知って食べる”土用の丑の日。
きっと、ちょっとだけ、いつもより特別な一日になるはずです🌿