子どもに習い事をさせたいと考える親は多いのではないでしょうか。
「いろいろな経験をして可能性を広げてほしい」「なにか得意なことを見つけてほしい」などなど、習い事にしてほしい思いは家庭によってさまざまです。
習い事の中で、人気の高い一つがピアノです。
本記事では、ピアノを習い始めるのに最適なタイミングや費用の相場、ピアノを学ぶことのメリットなどを詳しくご紹介していきます。
ピアノの習い事は何歳から始めることができる?
子供の成長や発達状況によって適切なタイミングは違ってきますが、ピアノのレッスンは、早ければ2歳頃から始めることも可能です。
「椅子にきちんと座っていられる」「鍵盤を押すための指の力がある」など、ピアノの習い事を始める準備が整っていれば、何歳からでも始められるでしょう。
子どもの興味がきっかけになることが大切
最適なタイミングとしては、子ども自身がピアノに興味を持ったときです。
親がすすめたことをきっかけにピアノに夢中になる子もいますが、興味を持たないまま始めると続かない場合もあります。
子どもの関心を観察してピアノに、興味が湧いたタイミングでスタートするのが理想ですね。
絶対音感を目指すなら3〜6歳がおすすめ
絶対音感とは、楽器を使わずとも音の高さを正確に認識できる能力で、この能力は幼少期に音楽訓練を受けることで身につく可能性が高まるのです。
名古屋大学の池田佐恵子氏による研究では、絶対音感を身につけるためには幼少期、特に3〜6歳が適した時期であることが指摘されていて、この期間を逃すと、絶対音感を身に付けることが難しくなるといわれています。
ピアノを通じて絶対音感を育てたいという場合は、この3~6歳の時期から始めるのがおすすめになります。
ピアノの習い事は、音楽スキルだけでなく、子どもの集中力や自己表現力を育てる効果もあるので子どもの成長や興味があるのかを見ながら、適切なタイミングでスタートさせてみるのはいかがでしょうか?
ピアノを習うことで得られる4つのメリット
ピアノを習うことで得られるメリットはいろいろあります。
ピアノを習うことでどんなメリットが得られるのか、得られる主なメリットを4つご紹介します。
メリット1. 集中力が養われる
ピアノの演奏には、複数の動きを同時に行う能力が求められます。両手で異なる動きをしながら、楽譜を読み取り、場合によっては足でペダルを操作するなど、全身を使った高度な作業を行うため、自然と集中力が身につきます。
メリット2. 音感やリズム感が育つ
さまざまな曲を弾くことで、音感やリズム感が自然と身についていきます。
慶応義塾大学の佐々木玲子氏の研究によると、人の生活や動作には内在するリズムがあり、これがスムーズな動きにつながるとされています。
リズム感や音感があることで、日常生活や運動能力にも良い影響が期待できるところもいいですね。
メリット3. 一生楽しめる趣味になる
ピアノは、子どもの頃に始めることで生涯楽しめる趣味や特技として続けられる可能性があります。
学校の合唱コンクールで伴奏を任されたり、大人になってから結婚式などで演奏を披露する機会があるかもしれません。
また、日常的に趣味としてピアノを弾くことで、リフレッシュやストレス解消に役立つ場面もあり、大人になってからも楽しむこともできます。
メリット4. 親子で楽しむことができる
親がピアノを習っていたことがあれば、子どもに教えたりすることもできますし、一緒に連弾を楽しんだりすることもできます。
また、初心者であっても簡単な楽譜であれば、子どもと一緒に練習することでコミュニケーションを深められるでしょう。
さらに、日々の練習を見守る中で子どもの成長を感じたり、発表会などのイベントを通じて家族の大切な思い出を作ることができます。
注意点:練習時間の確保や費用が課題になる場合も
ピアノの上達には、レッスン以外に自宅での練習が不可欠です。
そのため、宿題や他の習い事との両立を考えると、練習時間の確保が課題になることもあります。
また、月謝や楽器の購入費用などがかかるため、家計への負担がデメリットになる場合も。
ピアノを習うことには多くのメリットがありますが、続けるためには家庭の環境やかかる費用についても考慮することが大切です。
ピアノレッスンの費用の目安は?
ピアノを習い始める際に、「ピアノを習うのは高額」というイメージがあるので、どのくらいの費用がかかるのかという点はとても気になるところですよね。
ここでは、レッスンの頻度や費用の相場、必要な初期費用などについて詳しくご紹介します。
ピアノ教室の費用はどのくらいか?
教室による費用の違い
ピアノ教室の月謝ですが、教室の種類や講師によって大きく異なっています。一般的な費用帯は以下の通りです。
- 大手教室の子ども向けコース:5,000円〜8,000円
- 個人教室:7,000円〜15,000円
さらに、ピアノコンクール受賞歴のある先生が教えてくれる教室などでは、数万円以上の月謝が必要な場合も。
これらは毎月のレッスン料のみで、教材費や施設利用料などが別途かかる場合があります。
月謝以外に必要な費用
ピアノ教室では月謝以外にも以下の費用がかかる場合があります。
- 教材費:楽譜や教則本の購入費用
- 施設使用料:教室の設備利用に伴う費用
- 発表会参加費:イベントに参加する際の費用や衣装代
などなど、これらの追加費用が発生してくるので、確認しておくことが大切です。
ピアノを習いたい場合は、各教室の料金体系をしっかり確認し、比較検討することをおすすめします。
ピアノレッスンの頻度や形式は?
レッスン回数は教室やコースによりますが、月2回から4回が一般的で、一回あたりのレッスン時間は30分から1時間程度。
子どもの年齢や習熟度に応じて時間が異なることもあります。
そしてレッスン形式ですが、レッスン形式は主に個人レッスンとグループレッスンの2種類から選べます。
個人レッスンのメリット
- 細かい指導が受けられる
個人レッスンは先生と1対1で進められるため、きめ細やかな指導を受けることができます。子どものペースやレベルに合わせた内容で、無理なく学べるのが特徴です。 - その場で質問しやすい
わからないことがあった場合、すぐに質問できる環境が整っています。他の生徒の前で質問するのが恥ずかしいという子でも、個人レッスンなら安心して聞くことができます。 - レッスン内容が子どもに合わせられる
個人レッスンでは、生徒一人ひとりの性格や学習ペースに合わせて指導を調整してもらえるため、子どもに合った進め方で上達が期待できます。
グループレッスンのメリット
- 友だちができやすい
グループレッスンでは、同年代や同じレベルの生徒と一緒に学ぶため、自然と友だちができることが多いです。一緒に練習したり励まし合ったりすることで、楽しくレッスンを続けやすくなります。 - ライバル関係が刺激になる
他の生徒の存在がよい刺激となり、競い合いながら成長できるのもグループレッスンの魅力です。「負けたくない」「もっと上手になりたい」というモチベーションが湧きやすく、練習に対する意欲が高まるでしょう。
ピアノを習う際、個人レッスンとグループレッスンのどちらを選ぶべきか迷う方も多いでと思います。それぞれに異なるメリットがあるので、特徴を理解して選ぶことが大切です。
例えば、
- 人見知りな子は個人レッスンのほうがリラックスして学べる場合が多い。
- おとなしい性格の子は、グループレッスンを通じて積極性を伸ばせる可能性があります。
- 活発な子でも、友だち関係がうまくいかないことがストレスになる場合は、個人レッスンが向いていることも。
子どもの性格や習い事への目標を考慮して、子どもに合っているレッスン形式を選んであげてください。
ピアノは家に必要?
ピアノを習う際は自宅での練習も重要になってくるため、家に楽器を用意する必要があります。
本格的なピアノを購入するとなると、高価ですし、設置スペースも必要になります。
初めての場合におすすめなのが電子ピアノ
電子ピアノだと、ピアノに比べて価格がお手頃ですし、スペースもわりと省スペースなので初めてピアノを習う際に最適です。
音量調節やヘッドホンの使用も可能で、近所への音漏れの心配も軽減できるという点もいいところです。
まとめ
ピアノの習い事は人気です。
気になる費用は月謝以外にも教材費や発表会費などがかかる場合があります。
また、自宅での練習環境を整えるために楽器を準備する必要もあるので、費用や時間をしっかりと検討したうえで、無理なく続けられる環境を整えてあげることが大切です。
ピアノを習うことで、集中力や自信が身につくだけでなく、発表会などを通じて成長を感じられる機会も増えるはずです。
将来の可能性を広げるとてもいいきっかけにもなるかもしれません。
家族全員で子どもの練習を応援し、成長を一緒に楽しみながらピアノを続けていきましょう。