そろばんは何歳から始めるといい?始める時期とメリットやデメリットも解説!

習い事

最近では、早いうちから学習塾やスイミング、ピアノなど様々な習い事を始める子どもが増えてきました。その中でそろばんも、人気の習い事の一つとしてランキング上位に入っているので、多くの親もそろばんに関心を持っています。

しかし、そろばんは計算を中心とする学びになるので、何歳くらいから始めるのがいいのか悩むところです。

この記事では、そろばんを始める適切なタイミングや時期のポイント、そろばん学習のメリット・デメリットについて詳しくご紹介します。お子さまにそろばんを始めさせる年齢について迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

そろばんは何歳から始めるのが理想?

そろばんを始める年齢についての決まりは特にありませんが、幼い時期から始めると、数字に対する抵抗なく学べるためスムーズに取り組みやすくなります。しかし、そろばんには集中力や数字への関心も求められるので、お子さまの性格や発達具合に合わせることが大切です。

日本珠算連盟の情報によると、幼稚園から小学校低学年の間にそろばんを始める子どもが多く、そろばん教室に通う子どもの平均年齢は9歳とされています。

Q. そろばんは何歳から始めたらよいですか? A. 一般的に、幼稚園から小学校低学年の子どもたちが多く始めています。

Q. そろばん教室に通う子どもの平均年齢は? A. 平均年齢は9歳程度で、年々低年齢化の傾向があります。 (出典:日本珠算連盟「よくある質問(学習編)」)

なお、小学校高学年から始めても遅いというわけではなく、あくまで目安であり、子どもの興味やタイミングに合わせてスタートするのが良いでしょう。

次に、そろばんを始める年齢ごとの特徴やメリットを紹介します。

1. 3〜4歳

3〜4歳は脳の成長が著しい時期で、そろばんを通じて右脳が活性化し、想像力や記憶力が向上することが期待されます。また、3歳頃から数の概念を理解し始めるため、そろばん学習のスタート時期として目安にすることもできます。

ただし、すべての子どもが3歳でそろばんを始められるわけではありません。じっと座ることが難しかったり、数に興味を示さなかったりする場合は、もう少し時期を待つことも大切です。お子さまの様子を見ながら、適切なタイミングを見極めましょう。

2. 5〜6歳

5〜6歳になると、数字を読んだり書いたりできる子が増えてきます。この年齢は、集団生活にも慣れ、指導者の話を聞くことができるため、そろばんを始めるのに適した時期と言えるでしょう。3〜4歳では早すぎると感じたお子さまでも、この年齢なら無理なく始められることが多いです。

また、5〜6歳でそろばんを始めると、小学校入学前に足し算や引き算の基礎が身につき、数字に対する苦手意識を持たずに進めることができます。

3. 6〜9歳

6〜9歳になると、学校の算数の授業で計算を学ぶ機会が増え、そろばんに取り組む土台が整います。そろばん学習によって計算スピードが上がり、学校の算数の授業をより楽しく感じることができるようになります。

また、小学生の中で高学年になるにつれ、算数に苦手意識を持つ子が増える傾向があるため、この年齢でそろばんに慣れておくと、算数への自信がつきやすく、得意科目にすることも期待できます。

4. 9〜12歳

9〜12歳では、子どもが自分の意思でそろばんを始めることが多く、短期間で上達する可能性があります。12歳頃までに脳の成長が進むため、この年齢からそろばんを始めても、脳の発達に間に合わないわけではありません。

未就学児や小学校低学年から始めると、学校の授業で学ぶ前に理解する必要がある内容も出てきますが、9〜12歳でそろばんを始めると、既にかけ算やわり算を学んでいるため効率的に進められる点が利点です。

それぞれの年齢で異なる特徴を持つそろばん学習ですが、始めるタイミングは子どもに合わせて柔軟に考えると良いですね。

そろばんを始める時期の選び方

そろばんを始めるタイミングは、子どもによって違います。効果を期待して早くから始めても、興味がなければ子どもがそろばんを嫌いになる可能性がありますし、興味を持てないままでは、長く続けるのも難しくなる場合もあります。

そろばんを始める時期を決める際には、以下の2つのタイミングを参考にするのがおすすめです。

2-1. 数字を理解し始めた時期

そろばんの学習には、数の意味を理解していることが求められます。ただ数字を読んだり書いたりするだけでなく、「リンゴが2個ある」といったように、数として理解していることが大切です。

3歳頃には少しずつ数の概念を理解し始めるため、5歳以下でもそろばんを始めることは可能ですが、成長には個人差もあるため、年齢だけで判断するのは避けましょう。

数字の意味を理解しているようであれば、そろばん学習の準備ができていると考えてよいでしょう。

2-2. 興味が湧いたとき

子どもがそろばんに興味を持ったタイミングで始めるのも良い選択です。幼稚園の年少から数字に興味を示す子もいれば、小学校で算数が難しくなる4年生前後に興味を持つこともあります。大切なのは、子どもが楽しそうに取り組めることです。

友達や兄弟がそろばんを習っていると、「自分もやってみたい!」と関心を持つきっかけになることが多いです。また、算数や勉強に苦手意識がある場合には、「そろばんは難しくないよ」と伝えてあげると、始めやすくなります。

そろばん学習のメリットとデメリット

そろばんを学ぶと、計算力だけでなく思考力や記憶力の向上など多くのメリットがあります。子どもがそろばんに興味を持った場合や習わせたいと考えている場合は、デメリットのことも考え、楽しく学べる環境を整えてあげることが大切です。

次に、そろばんを学ぶことのメリットとデメリットを詳しく説明します。

【メリット1】右脳が鍛えられ、発想力や直感が向上

日本の教育は左脳に偏りがちですが、そろばん学習を通じて右脳を鍛えることができます。珠をはじき、数字を記憶する過程で右脳が活性化され、左脳とのバランスが取れ、脳全体がより効率的に働くようになります。

右脳は芸術的な分野にも関連が深く、「感性の脳」とも呼ばれる部分です。そろばんで鍛えた右脳は、想像力やひらめき力を養い、将来にわたり新しい発想を求められる場面で役立つかもしれません。

【メリット2】素早い判断力と情報処理能力が身につく

そろばん学習により右脳と左脳がバランス良く鍛えられると、情報を素早く理解して活用する力が身につきます。結果として、思考の回転が速くなり、瞬時に判断を要する状況でも落ち着いて対応できるようになります。

また、頭の回転が速いと、人と円滑にコミュニケーションをとる能力も高まり、友達と良い関係を築きやすくなるなど、対人スキルにも良い影響が期待できます。

【メリット3】記憶力の向上

右脳は、見たり聞いたりしたことを映像として記憶に残す力が強いとされ、左脳よりも大量の情報を覚えるのが得意です。そろばんで右脳を使うと、記憶力が鍛えられ、暗記が得意になります。

そろばんで培った記憶力は、受験や試験対策で役立つことはもちろん、将来のキャリア形成にも期待できます。

【メリット4】忍耐力が養われる

そろばんの学習は進むにつれてレベルが上がり、高い級を目指すには、繰り返しの練習が欠かせません。そこで何度も何度も練習を続ける中で、忍耐力や持続力が自然と身につきます。

また、目標を達成したときの成功体験が自己肯定感を高め、難しい課題にも積極的に挑戦する力が育ちます。

そろばんを習うことでメリットはたくさんありますがデメリットもあるので、次にデメリットについても紹介します。

【デメリット1】字が雑になる可能性がある

そろばんでは速さも求められるため、字を書く丁寧さはあまり重視されません。

そのため、小さい頃からそろばんに慣れていると、文字を急いで書く癖がついて、雑に書くことが習慣化してしまう場合があります。

さらに、スピードを求めて筆記用具を急いで持つことを繰り返すうちに、正しい鉛筆の持ち方を忘れてしまうこともあるため、その辺の注意が必要になります。

【デメリット2】筆算が苦手になることがある

そろばんが上達すると、複雑な計算も暗算で解けるようになるため、筆算を使う必要が少なくなります。その結果、筆算の使い方を苦手に感じることがあるかもしれません。

学校のテストでは筆算で計算過程を示すことが求められる場合が多いため、筆算が苦手な子どもは解答のみを記入して減点されるというリスクがあります。

【デメリット3】費用がかかる

そろばん教室に通うと、月謝や教材費、さらに検定試験の費用が必要になります。他の習い事と比べて特に高額ではないですが、複数の習い事をしている場合には、費用の負担が重くなる可能性もあります。

また、入会時に教材費やそろばん購入費が必要な教室もあるため、必要なものを事前に確認しておくと安心ですね。

そろばん学習には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあるので、デメリットにも注意して始めると、長く楽しく学習を続けられるのではないでしょうか。

そろばんを学ぶための主な3つの方法

そろばんを習う方法には、主に家庭での学習と教室での指導があります。

最近ではオンラインでそろばんを学べるサービスも増えているので、生活スタイルや子どもの性格に合わせた選択も可能になっています。

そろばん学習の代表的な方法とその特徴や利点を紹介します。

1. 自宅でそろばんを教える

親にそろばんの経験がある場合、市販の教材を活用して自宅で教えるという方法も一つの選択肢です。自宅の学習なら、送迎の手間もなく親が教えることで月謝がかからないため費用を抑えることができます。

費用がかからないのは大きな利点ですが、自宅の環境によっては集中しにくい子どももいるため、子ども性格に応じた判断も必要です。

また、競争がないためにモチベーションを維持しづらい場合もあるので、適性を見極めることが大切です。

2. そろばん教室に通う

そろばん教室に通うと、プロの講師による指導を受けることができ、効率的な学習環境が整います。そろばん教室を選ぶ際のポイントとしては、以下の点が挙げられます。

  • 指導体制と講師の人数
    少人数制の教室であれば、一人ひとりに手厚くサポートが行き届くため、安心して学ばせられます。生徒数が多い場合は、複数の講師がいる教室が望ましいです。
  • 教室の方針と目的の一致
    検定試験を目標にするなら、段位取得に向けてサポートが充実している教室を選ぶと良いです。また、楽しみながら続けたい場合は、定期的にイベントや交流の機会がある教室を選ぶのもおすすめです。

理想の教室が近隣にない場合、オンライン教室も視野に入れて、子どもに合いそうな学び方を考えてみましょう。

3. 新しい学習方法を取り入れる

暗算力をさらに鍛える目的で、「そろタッチ」など新しいスタイルの学習法を利用するのも一案です。

「そろタッチ」は、タブレット上の珠を両手で操作しながら暗算力を強化するユニークな方法で、特に幼稚園年長から小学校低学年の時期に始めると効果的です。日常的に学ぶ量が多いお子さんほど暗算の向上が期待できます。

そろタッチは教室での学習のほか、オンラインでの受講も可能で、ランキング機能があるため、オンラインでも競争心を刺激し、モチベーションを保ちながら学べます。

それぞれの方法には特徴があるので、子どもに合った方法を見つけてあげることが大切です。

 そろばん教室の月謝はどれくらい?

一般的なそろばん教室に通う際の月謝の目安は、約4,000〜12,000円となっています。

教室によっては月謝のほかに教材費や冷暖房費が別途必要な場合もあるため、事前に詳細を確認しておくと安心です。

月謝は地域や教室の実績によっても異なり、都市部の教室では地方と比べて月謝が高くなる傾向にあります。また、

実績のある教室では生徒数も多く、費用が高めに設定されていることも多いです。オンライン教室の月謝は、通常の教室よりも安いことが多く、相場は4,000〜10,000円ほどになっています。

どの形式の教室を選ぶにしても、月謝に含まれるレッスン回数や学習時間には違いがあるのでよく確認し、早く上達したい場合は、できるだけ頻繁に学べる教室を選ぶのが良いでしょう。

まとめ

そろばんを始める年齢には特に決まりはありませんが、日本珠算連盟によると小学生低学年から始める子が多いようですね。

早いうちから始めれば、数字に対する苦手意識を感じにくくなる一方で、集中力が続かない場合もあるため、子どもの興味や成長に応じて始めるタイミングを決めると良いでしょう。

そろばん学習は右脳と左脳をバランスよく使うことで、思考力や判断力の向上が期待できますが、費用がかかることや筆算が苦手になる可能性などのデメリットを考え、教室の費用や雰囲気を見ながら検討すると良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました