オレガノなしでも美味しく!代用できるスパイス&ハーブ10選と使い方のコツ | とぴくる

オレガノなしでも美味しく!代用できるスパイス&ハーブ10選と使い方のコツ

お役立ち

「レシピに“オレガノ”って書いてあるけど、家にない!」

そんな経験、ありませんか?オレガノはイタリアンやメキシカン料理でよく使われるハーブですが、頻繁に使う人でないと、なかなか常備していないことも多いですよね。

でも大丈夫。実は、オレガノの代わりになる身近なハーブや調味料はたくさんあるんです!

この記事では、オレガノがなくても美味しく作れる「代用品10選」とその使い方、料理別の組み合わせ方法、さらには初心者でも失敗しないコツまで詳しく解説しています。

「オレガノを買うべきか迷っている人」や「今すぐ代用したい人」にとって役立つ、保存版の内容になっています。ぜひ参考にしてみてください!

  1. オレガノがないときの代用品10選と使い方
    1. タイム 香りの近さと汎用性で一番人気
    2. バジル 爽やかな香りでトマト料理に最適
    3. ローリエ 煮込み料理での香りづけに
    4. パセリ 見た目も香りも軽く代用に向く
    5. ナツメグ 肉料理のアクセントとして活躍
    6. ローズマリー パンチの効いた香りで代用可能
    7. クレイジーソルト 手軽にハーブ風味をプラス
    8. セージ 肉との相性が抜群な香り
    9. イタリアンハーブミックス|迷ったらこれ一本
    10. マジョラム|オレガノと最も香りが近いハーブ
  2. オレガノとは?特徴と香りの魅力
    1. オレガノってどんな植物?
    2. 独特な香りと味の特徴
    3. よく使われる料理ジャンル
    4. 他のハーブとどう違う?
    5. 生オレガノと乾燥オレガノの違い
  3. 料理別に見る!代用品のおすすめ組み合わせ
    1. トマト系パスタにおすすめの組み合わせ
    2. ピザに合う代用ハーブセット
    3. 肉料理に向くスパイスブレンド
    4. スープや煮込み料理に最適な組み合わせ
    5. 応用編:サラダやマリネに使う場合
  4. 代用品を選ぶときに失敗しないコツ
    1. 香りの強さで量を調整しよう
    2. ドライとフレッシュの使い分け
    3. 組み合わせ次第で味の深みUP
    4. 料理のジャンルごとに選ぶ
    5. 他の調味料とのバランスも大切
  5. オレガノの香りを再現するブレンド例
    1. オレガノ風ブレンド①:タイム+バジル
    2. オレガノ風ブレンド②:ローズマリー+パセリ
    3. 風味の足りなさはクレイジーソルトで補う
    4. ブレンドする際の加熱タイミング
    5. 手作りスパイスミックスの保存方法
  6. スーパーや100均で買えるおすすめ代用アイテム
    1. ダイソーやセリアで買えるハーブスパイス
    2. スーパーで手に入りやすい代用アイテム
    3. 詰め替え用スパイスのコスパ比較
    4. 初心者向けスパイスセット紹介
    5. ハーブ初心者におすすめの選び方
  7. オレガノの代用に向かないハーブやスパイス
    1. ミント 甘さが強すぎて合わない
    2. シナモン 香りの方向性が真逆
    3. カレー粉 主張が強すぎて浮く
    4. 山椒や七味 和風感が強くミスマッチ
    5. レモングラス エスニックに寄りすぎる
  8. そもそも買うべき?オレガノの必要度を判断する方法
    1. 普段の料理での登場頻度は?
    2. 他のハーブで代用できるか検討
    3. 初心者はまず代用品から試すのがおすすめ
    4. 保存期間とコスパから考える
    5. 迷ったら「ミックスハーブ」から始めよう
  9. まとめ

オレガノがないときの代用品10選と使い方

タイム 香りの近さと汎用性で一番人気

タイムは、オレガノの代用品として最もよく使われるハーブの一つです。

香りがとても似ていて、ほんのり甘く、でもすっきりとした清涼感もあり、トマト系の料理や肉料理との相性が抜群です。

特に「洋風の煮込み」や「ロースト系」の料理にはピッタリ。少量でもしっかり香りが立つので、入れすぎには注意しましょう。

乾燥タイプのタイムが多く市販されていますが、フレッシュタイムもスーパーで手に入ることがあり、香りがより穏やかで料理に深みを与えてくれます。

炒め物やスープに入れる場合は、加熱と一緒に使うと風味が引き立ちます。

逆にサラダや冷製料理に使う場合は、細かく刻んで使うのがポイントです。

オレガノを常備していない方でも、タイムなら手軽に代用可能。特に「とりあえずこれで代用したい!」という方にはおすすめです。

バジル 爽やかな香りでトマト料理に最適

バジルはオレガノに比べて少し甘く、爽やかな香りが特徴的なハーブですが、特にトマトベースの料理には非常に相性がよく、オレガノの代用として使えます。

ピザやパスタ、トマトスープなどで活躍してくれます。乾燥バジルはもちろん、生のフレッシュバジルも香り高く、家庭菜園で育てている人も多いですね。

オレガノよりも香りが穏やかなので、子どもやハーブ初心者にも好まれやすいのが魅力。サラダやカプレーゼにもそのまま使える点で、応用力はかなり高いです。

もし料理の風味が少し物足りないと感じたら、少量のタイムやニンニクと組み合わせることで、より奥深い味わいになります。

香りで料理にアクセントを加えたいときは、オリーブオイルと一緒に混ぜてマリネ液としても活躍しますよ。

ローリエ 煮込み料理での香りづけに

ローリエ(ベイリーフ)は、煮込み料理の定番ハーブとして知られていますが、オレガノの代用品としても使えます。

ただし、タイムやバジルのように「直接的に似ている」というよりは、「香りに奥行きを与える」という補完的な役割になります。

特に、ビーフシチューやトマト煮込みなどの長時間加熱する料理にはうってつけです。

乾燥ローリエを1枚加えるだけで、煮込み料理の香りが格段に良くなります。ただし、料理が完成する前には必ず取り除くようにしましょう。

食感が悪く、口に残ってしまうためです。

また、ローリエだけでは風味が弱いと感じる場合は、タイムやローズマリーと組み合わせると、よりオレガノらしい風味に近づきます。

家庭料理でも扱いやすく、コスパも良いため、1つ常備しておくと重宝します。

パセリ 見た目も香りも軽く代用に向く

パセリは彩りに使われることが多いですが、実は軽めの香りを活かしてオレガノの代用品として使うことができます。

特に「香りがきついハーブが苦手」という方には、パセリの穏やかさがぴったり。

フレッシュでも乾燥でも使えますが、乾燥タイプは香りが控えめなので、たっぷりめに使うと良いでしょう。

特にポテトサラダやチキンのグリルなど、洋風料理に合わせるとさわやかな印象になります。

さらに、オリーブオイルと混ぜてドレッシングにしたり、パン粉と一緒にミックスして焼き料理の香りづけにしたりと、工夫次第で幅広く活用できます。

ただし、料理のメインの香りとしてはやや弱いため、タイムやナツメグなどと組み合わせて補強するのがベターです。

冷蔵庫に余りがちなパセリも、こうして活かせば無駄になりませんね。

ナツメグ 肉料理のアクセントとして活躍

ナツメグは甘くてスパイシーな香りが特徴のスパイスで、ハンバーグやミートボールなどの肉料理に欠かせない存在です。

直接オレガノと似ているとは言えませんが、料理の風味を深め、臭みを消す役割ではとても似ています。

特に、ミートソースやラザニアのような料理では、オレガノの代わりにナツメグを使うことで、スパイシーでコクのある味わいに仕上がります。

使う量には注意が必要で、小さじ1/4以下でも十分香りが立ちます。

入れすぎると料理全体がナツメグの香りになってしまうので、隠し味的に使うのがおすすめです。

さらに、ナツメグは粉状のものが市販されており、料理にさっと加えるだけで簡単に使えます。

香りが飛びやすいので、加熱前に加えるよりは、料理の仕上げ直前に入れると風味を残しやすいです。

ローズマリー パンチの効いた香りで代用可能

ローズマリーは、とても強い香りと清涼感が特徴のハーブで、肉料理との相性が特に優れています。

オレガノとは風味の方向性はやや異なりますが、パンチの効いた香りを加えたいときには、十分に代用品として活躍します。

特に「ラムやチキンのグリル」「ハーブポテト」「ローストビーフ」などの料理では、オレガノがなくてもローズマリーを使えばハーブの香りをしっかり楽しめます。

乾燥タイプよりもフレッシュローズマリーの方が香りが鮮烈ですが、乾燥品も料理によくなじみます。ローズマリーを使う際の注意点は「量」です。

ほんの少量でも香りが非常に強いため、入れすぎると他の食材の風味を打ち消してしまうことがあります。

特に煮込みやオーブン料理で使う場合は、タイミングや分量をよく考えて使うのがポイントです。

ローズマリー単体でも香りが際立ちますが、タイムやパセリなどと組み合わせることでバランスが取りやすく、オレガノに近い雰囲気を出すことも可能です。

香りにインパクトが欲しい時、ローズマリーは心強い存在となるでしょう。

クレイジーソルト 手軽にハーブ風味をプラス

クレイジーソルトは、岩塩に複数のハーブやスパイスをブレンドした万能調味料で、オレガノが手元になくても、手軽にハーブ感を料理に加えることができます。実はこのクレイジーソルト、原材料にオレガノが含まれていることもあり、風味の再現性が高いのが特徴です。

使い方はとても簡単で、肉料理・魚料理・パスタ・サラダとあらゆる料理にそのまま振りかけるだけ。

特に焼き物や炒め物との相性が良く、塩味とハーブの風味を同時にプラスできるのが魅力です。

オレガノ単体よりも味の調整が簡単なため、料理初心者にも向いています。

ただし、塩分が強めなので、ほかの調味料とのバランスを考えないと塩辛くなりすぎることも。

塩の代わりとして使うようにすると、失敗が少なくなります。また、料理の仕上げに使うと、ハーブの香りが飛ばずにしっかり残るのでおすすめです。

「とりあえずハーブっぽさを加えたい」「料理を簡単に済ませたい」という方には、クレイジーソルトはまさに救世主的なアイテムです。

セージ 肉との相性が抜群な香り

セージは独特な苦みと渋みを持つハーブで、特に脂の多い肉料理との相性が抜群です。

ソーセージやハンバーグの香りづけ、豚肉のソテーや煮込み料理などによく使われます。

オレガノの代用としては、少しクセのある風味になりますが、「コクを加えたい」「重たい料理を引き締めたい」というときに役立ちます。

乾燥タイプが多く出回っており、少量でもしっかりと香りが立つため、入れすぎには要注意です。

特に日本人の味覚には少し強く感じることもあるため、最初は控えめに使い、足りなければ後から追加するようにしましょう。

また、セージは加熱することで香りがよりまろやかになるため、料理の初めから一緒に煮込んだり炒めたりするとバランスが良くなります。

料理に深みを持たせたいときや、スパイスの個性を楽しみたいときに、セージはオレガノの代わりとして十分な役割を果たしてくれるでしょう。

イタリアンハーブミックス|迷ったらこれ一本

オレガノの代用品を選ぶのが難しいと感じたら、イタリアンハーブミックスがおすすめです。

これは、オレガノ・バジル・タイム・ローズマリー・マジョラムなど、イタリア料理でよく使われるハーブがバランスよくブレンドされたスパイスで、料理に振りかけるだけで本格的な風味が楽しめます。

このミックスにはすでにオレガノが含まれていることが多く、「オレガノがないけどイタリアンを作りたい!」というときに重宝します。

パスタ・ピザ・スープ・グリル料理など、幅広いジャンルに使えるのも魅力。何種類もスパイスをそろえるのが面倒という方にもぴったりです。

使い方は、調理中に加えて加熱してもいいし、料理の仕上げにふりかけてもOK。香りを生かすなら、後半で使うのがポイントです。

小瓶に入って市販されているので、保存もしやすく、長持ちする点もありがたいですね。

初心者から料理好きの方まで、万能に使えるこのハーブミックスは、オレガノの代用品の中でも特におすすめの一品です。

マジョラム|オレガノと最も香りが近いハーブ

マジョラムは、実はオレガノと非常に近い種類のハーブで、香りもよく似ています。

そのため、オレガノの代用品としては最も自然な選択肢の一つ。

特に、優しい甘さとほんのりスパイシーな香りが特徴で、料理全体にまろやかさと深みを加えてくれます。

肉料理、魚料理、パスタ、スープと幅広く使える万能ハーブで、乾燥タイプが多く流通しています。

使い方としては、オレガノと同様に加熱調理のタイミングで加えるのがおすすめ。火を通すことで香りがふわっと広がり、素材の旨味を引き立てます。

また、マジョラムは単体でも十分風味がありますが、タイムやバジルと一緒に使うとより複雑な香りが出せます。

特にピザソースやトマト煮込みには相性抜群で、オレガノがないときにはまずマジョラムを試してみてほしいです。

オレガノと区別がつかないほど香りが近いため、「これならオレガノなくても困らない」と感じる方も多く、常備しておくといざという時にとても便利です。

オレガノとは?特徴と香りの魅力

オレガノってどんな植物?

オレガノは、シソ科の多年草で、地中海地域を原産とする代表的なハーブです。

見た目は小さな楕円形の葉をつける植物で、乾燥させてスパイスとして利用されることが多く、家庭のキッチンにもよく常備されています。

日本ではあまり馴染みのない人も多いかもしれませんが、イタリアン料理やメキシコ料理には欠かせない存在です。

名前の語源はギリシャ語の「山の喜び(oros + ganos)」で、昔から薬草や香料として人々の暮らしの中に取り入れられてきました。

ハーブティーとしても使われることがあり、抗酸化作用や抗菌効果も期待されている万能なハーブです。

植物として育てるのも比較的簡単で、鉢植えでも育ちやすく、日当たりの良い場所を好みます。見た目のかわいらしさから、観葉植物としても人気があります。

独特な香りと味の特徴

オレガノの香りは非常に個性的で、少しスパイシーで清涼感のある香りが特徴です。

「ピリッとした刺激」と「草っぽさ」がありながらも、加熱すると優しい甘みも感じられるようになります。

風味のバランスが絶妙で、肉料理やトマトベースの料理に加えると味をぐっと引き立ててくれます。

特に乾燥オレガノは香りが凝縮されているため、少量でも料理全体の印象を変える力があります。

また、生のオレガノは香りがやや優しく、葉の食感を楽しむこともできるため、料理によって使い分けることもあります。

香りの持続性が高いため、煮込み料理など時間のかかる調理法でもしっかりと風味が残るのも特徴です。

単独でも十分存在感がありますが、他のハーブと合わせても調和しやすく、応用力の高いハーブのひとつです。

よく使われる料理ジャンル

オレガノは特にイタリアン・メキシカン・ギリシャ料理でよく使われます。

ピザやトマトソース系パスタには欠かせない存在で、ミートソースやラザニア、ピザソースなどにオレガノを加えると、一気に風味が本格的になります。

メキシコ料理では、タコスやチリコンカン、メキシカンライスなどに用いられ、スパイシーさと奥行きのある味わいを演出します。

ギリシャ料理では、羊肉のグリルやフェタチーズを使った料理にもよく使われており、料理の香りを引き締める役割を果たしています。

和食にはあまり使われませんが、意外と味噌や醤油とも相性が良く、アレンジ次第では和洋折衷のレシピにも応用可能です。

このように、オレガノは「あるだけで料理がグレードアップする」ハーブとして、世界中の食卓で愛されています。

他のハーブとどう違う?

オレガノは、バジルやタイム、ローズマリーなどの他のハーブとよく比較されますが、それぞれに独自の香りと特性があります。

バジルは甘く爽やかでやわらかな香り、タイムは草っぽくすっきりとした印象、ローズマリーは木のように強くスパイシーな香りが特徴です。

一方オレガノは、スパイシーかつ土っぽさを感じる香りで、料理に深みとコクを加えるのが得意です。

味の主張はそれなりに強いですが、他のハーブと組み合わせたときのバランスが良く、いろんな料理に使いやすいのが魅力です。

また、オレガノには抗菌・抗炎症作用があるとされ、ハーブティーやアロマオイルとしても利用されています。

料理だけでなく、健康や美容面でも注目されている点も他のハーブとは異なる大きな特徴と言えるでしょう。

生オレガノと乾燥オレガノの違い

生オレガノと乾燥オレガノでは、香りや味の印象が大きく異なります。

生のオレガノは香りが柔らかく、口に入れたときのフレッシュな風味が特徴的。サラダや肉のマリネなど、火を通さずに使いたい料理に向いています。

一方で、乾燥オレガノは香りが非常に強く、加熱しても風味が飛びにくいため、ピザ・煮込み料理・ソースなどに最適です。

一般的に市販されているのは乾燥タイプが多く、保存も利くため常備しやすいというメリットがあります。

生のオレガノは季節によっては手に入りづらいこともありますが、自家栽培も可能なので、ハーブ好きの方は育ててみるのもおすすめです。

用途に応じて使い分けることで、オレガノの魅力を最大限に引き出すことができます。

料理別に見る!代用品のおすすめ組み合わせ

トマト系パスタにおすすめの組み合わせ

トマト系パスタには、オレガノがよく使われますが、ない場合は「バジル+タイム」の組み合わせがおすすめです。

バジルの甘く爽やかな香りと、タイムのスッキリした風味が合わさることで、オレガノのような立体的な香りが再現できます。

例えばナポリタンやアラビアータ、ミートソースなどでは、この2つの代用品を1:1の割合で加えることで、本格的なイタリアンの味に近づきます。

バジル単体でも美味しく仕上がりますが、少し物足りないと感じたときは、タイムを少量加えるだけで風味がグッと深まります。

また、粉チーズやオリーブオイルと相性が良く、仕上げに加えると味が引き締まります。もしどちらのハーブもない場合は、イタリアンハーブミックスを使うのも手軽でおすすめです。

使うタイミングは、ソースの煮込み終盤〜仕上げにかけて加えると、香りがしっかり立ちます。冷めた後でも香りが残るので、お弁当や作り置きにも向いています。

ピザに合う代用ハーブセット

ピザにオレガノは定番のトッピングですが、代用品としては「タイム+バジル+クレイジーソルト」の3点セットが非常に優秀です。

トマトソースやチーズと相性の良いハーブを組み合わせることで、風味のバランスを整え、オレガノのようなスパイシーな香りと深みのある味わいを作り出すことができます。

特にマルゲリータなどシンプルなピザには、バジルをメインに、タイムをほんの少し加えるだけで香りが華やかになります。

クレイジーソルトをふりかければ、塩味とハーブ感が一気に増して、簡単にレストラン風の仕上がりに。

ピザの場合は、焼く前にハーブをトッピングするのがポイントです。加熱によって香りが素材にしっかり移るため、風味豊かな仕上がりになります。

フレッシュハーブが手に入る場合は、焼き上がり後にトッピングしても美味しくいただけます。

肉料理に向くスパイスブレンド

肉料理にオレガノがないときは、「ナツメグ+ローズマリー+セージ」の組み合わせが効果的です。

これらはそれぞれ肉の臭みを消し、旨味を引き出す作用を持っており、特にハンバーグ、ミートボール、ローストチキンなどにぴったりです。

ナツメグは少量で肉の臭みを抑える効果があり、ローズマリーは香りをプラスして爽やかに、セージはコクと深みを与えてくれます。

たとえば、牛ひき肉の炒め物にこの3つを加えるだけで、まるでプロの味わいに。

使う順番としては、炒め始めにローズマリーとセージを加えて香りを立たせ、最後にナツメグを隠し味として少量加えるのがおすすめです。

どのスパイスも少量で十分なので、入れすぎに注意しましょう。

スープや煮込み料理に最適な組み合わせ

スープや煮込み料理では、「ローリエ+タイム+パセリ」の組み合わせが非常に有効です。

ローリエは煮込み系の料理で香りのベースを作り、タイムが引き締まった風味を加え、パセリで爽やかさと彩りをプラスできます。

オレガノの代わりとしてこの組み合わせを使えば、食欲をそそる香りがしっかり再現されます。

たとえば、ミネストローネやクリームシチュー、ビーフシチューなど、洋風の煮込みにはローリエ1枚を加え、途中で取り除くことで奥行きのある味に。

タイムとパセリは刻んでスープに加えることで、香りと見た目の両面で効果的です。

また、和風アレンジとして、オレガノの代わりにこれらのハーブを使ったスープに味噌や醤油を加えても意外と相性がよく、和洋折衷の新しい美味しさが楽しめます。

応用編:サラダやマリネに使う場合

オレガノがなくても、サラダやマリネには「パセリ+バジル+オリーブオイル」で十分代用可能です。

生の素材を活かした料理では、強い香りよりも、やさしく爽やかな風味の方が相性が良いため、バジルやパセリの香りがとてもよく合います。

例えば、トマトとモッツァレラのカプレーゼには、バジルが大活躍します。

オリーブオイルとバルサミコ酢をかけて仕上げれば、オレガノがなくても立派な一品に。

また、サラダ全体にオリーブオイル+クレイジーソルトを振りかければ、ハーブ感と味の深みを同時に加えることができ、味の物足りなさを感じさせません。

マリネにする場合は、バジルとタイムを少量加えると本格的な香りになります。野菜・魚介・鶏肉など、素材に応じてバランスよく使い分けてみてください。

代用品を選ぶときに失敗しないコツ

香りの強さで量を調整しよう

オレガノの代わりにハーブやスパイスを使うとき、最も重要なのが「香りの強さ」を理解して、量をうまく調整することです。

たとえば、ローズマリーやセージは非常に香りが強いため、少し入れるだけでも料理全体の風味が大きく変わってしまいます。

逆に、パセリやバジルは穏やかな香りなので、多めに使っても料理のバランスを崩しにくいです。

オレガノと同じ感覚で他のハーブを入れると、香りが強すぎて料理が台無しになることも。

とくに乾燥ハーブは香りが凝縮されているため、最初は「ひとつまみ」から始めて、味見しながら少しずつ足すのがコツです。

また、料理のジャンルによっても使う量は変わります。

ピザやパスタのように香りをしっかり楽しみたい料理には多めに、スープやサラダなど香りの調和が大切な料理では控えめにすると失敗しません。

自分の好みに合わせて少しずつ調整することで、代用品でも美味しい料理が完成しますよ。

ドライとフレッシュの使い分け

オレガノを含むハーブには、乾燥タイプ(ドライ)と生タイプ(フレッシュ)の2種類があります。

どちらを使うかで、料理の味や香りの出方が変わってくるため、使い分けを覚えると代用品選びもスムーズになります。

乾燥ハーブは香りが強く、少量でも料理全体にしっかりと香りが行き渡ります。

長時間加熱する料理や、保存が必要な料理に向いており、煮込み料理やソースにおすすめです。

一方、生のハーブは爽やかでフレッシュな香りが特徴で、火を通さない料理や仕上げに向いています。サラダやマリネ、ピザのトッピングなどに最適です。

また、代用ハーブを選ぶときも、この違いを意識しましょう。

たとえば、フレッシュバジルでオレガノを代用する場合は香りがやさしいので多めに、乾燥ローズマリーを使うなら香りが強いので控えめに使う、というように使い分けることが大切です。

組み合わせ次第で味の深みUP

代用ハーブは単体で使うよりも、複数をうまく組み合わせることでオレガノの風味により近づけることができます。

たとえば、バジルとタイムを一緒に使えば、爽やかさとスパイシーさの両方が加わり、トマト料理にぴったりの香りが完成します。

また、ローズマリーとパセリを組み合わせると、重めの肉料理でもさっぱりとした後味になりますし、ローリエとセージを組み合わせれば、煮込み料理に深みと香りの層が出ます。

こうしたハーブの組み合わせは「一つでは物足りないけど、二つ合わせるとちょうどいい」といったバランスを取ることができるため、家庭料理の幅が一気に広がります。

使うときのポイントは、風味の主張が強いもの(ローズマリー、セージ、ナツメグ)をベースにせず、タイムやバジルなどの中庸なハーブをメインに据えること。

これにより、失敗の少ない組み合わせができます。

料理のジャンルごとに選ぶ

代用品を選ぶときは、料理の種類やジャンルに合わせて選ぶのが成功の秘訣です。

同じハーブでも、料理によって向き・不向きがあるため、それを意識するだけで格段に美味しく仕上がります。

たとえば、トマトベースのパスタやピザなら、バジルやタイムがおすすめ。

肉料理ならローズマリーやナツメグ、煮込み料理やスープにはローリエとパセリがぴったりです。

サラダや冷菜には、香りの穏やかなパセリやフレッシュバジルが最適です。

逆に、香りが強すぎたりジャンルに合わないハーブを使うと、せっかくの料理が台無しになってしまうことも。特に和食や中華に強い洋風ハーブを使うのは慎重に。

料理名+「オレガノ 代用」で検索すると、SNSやレシピサイトに実例が多く載っているので参考にするのもおすすめです。

他の調味料とのバランスも大切

オレガノの代用品を使うときは、他の調味料とのバランスにも注意が必要です。

ハーブにはそれぞれ個性があり、使うハーブによって料理全体の味が変わってしまうことがあります。

例えば、クレイジーソルトを使うときは、すでに塩が含まれているため、追加の塩分を控える必要があります。

また、ナツメグを使うと料理がスパイシー寄りになるため、にんにくや胡椒の量を少し減らすとバランスが取れます。

ハーブはあくまで「香りの調味料」なので、塩・醤油・酢などの基本の味付けを優先しつつ、香りでアクセントをつけるように意識すると、全体がまとまります。

特に料理初心者の方は、最初から多くのスパイスやハーブを入れすぎず、味見をしながら少しずつ足していくスタイルがおすすめです。

焦らず、ひとつずつ試すことで自分好みの味に近づけます。

オレガノの香りを再現するブレンド例

オレガノ風ブレンド①:タイム+バジル

オレガノが手元にないときに、もっとも手軽で再現性が高いのが「タイム+バジル」の組み合わせです。

タイムのすっきりとしたシャープな香りと、バジルの甘くてフレッシュな香りをブレンドすることで、オレガノに近い風味を再現できます。

バランスの良い配合は、タイム1に対してバジル2くらい。バジルを少し多めにすることで、オレガノのもつ優しい香りに近づきます。

トマト系の料理、パスタ、ピザなど、イタリアンなメニューに特に相性が良く、オレガノがなくても違和感なく美味しく仕上がります。

このブレンドの魅力は、どちらのハーブもスーパーで簡単に手に入ること。

また、どちらも乾燥と生の両方が使えるため、料理の用途に合わせて柔軟に対応できます。普段から常備しておくと、突然の「オレガノ切れ」にも慌てずにすみます。

オレガノ風ブレンド②:ローズマリー+パセリ

もう一つのおすすめは、「ローズマリー+パセリ」のブレンドです。

ローズマリーの力強くウッディな香りと、パセリの穏やかで爽やかな香りを組み合わせることで、オレガノのスパイシーさと清涼感の中間を表現できます。

このブレンドは、特に肉料理やスープ、煮込み系の料理にぴったりです。

使う比率は、ローズマリー1:パセリ2くらいがちょうどよく、ローズマリーの香りが強すぎないようにパセリで中和するイメージです。

香りが飛びやすいので、できれば調理の中盤〜仕上げに加えるのがポイント。

乾燥タイプを使用する場合は、料理の初めに入れてしっかり香りを引き出すのもOKですが、加熱しすぎると香りが飛んでしまうため注意が必要です。

風味の足りなさはクレイジーソルトで補う

もし、どんなブレンドをしても「なんか物足りない…」と感じることがあれば、クレイジーソルトを少量加えてみましょう。

これは複数のハーブと塩が混ざった万能調味料で、手軽に複雑な風味を加えることができます。

クレイジーソルトには、オレガノの他にタイムやマジョラムなどがブレンドされているため、香りの調和がとれていて、どんな代用ブレンドにもよくなじみます。

ただし、塩分も一緒に加わるため、加える量には注意が必要です。

少量を指先でつまんで、仕上げにパラリと振りかけるだけで、料理全体の印象が変わるほど効果的です。

特にグリル料理や炒め物、サラダにおすすめです。

ブレンドする際の加熱タイミング

オレガノ風ブレンドを使うとき、風味を最大限に引き出すには「いつ加えるか」がとても重要です。

基本的に、乾燥ハーブは早めに、フレッシュハーブは仕上げに加えるのが鉄則です。

たとえば、タイムやローズマリーなど乾燥したハーブは、加熱とともに香りが立つので、炒め始めや煮込みの最初に加えると効果的。

一方、バジルやパセリなどの生のハーブは、加熱しすぎると香りが飛んでしまうため、料理の仕上げ直前や盛りつけ後に加えるのがおすすめです。

また、スパイスミックスにしたブレンドの場合は、香りの立ち方が異なるので、少しずつ様子を見ながら複数回に分けて加える方法もあります。

料理中に味見をしながら香りのバランスを調整することで、プロのような仕上がりが目指せます。

手作りスパイスミックスの保存方法

作り置きできるオレガノ風ブレンドは、料理の時短にもなり便利です。ただし、保存方法を誤ると風味が落ちてしまうので注意しましょう。

ブレンドした乾燥ハーブは、湿気を避けるために密閉容器(スクリュー式の瓶など)に入れて、直射日光の当たらない冷暗所に保存します。

保存期間は3〜6か月を目安にし、香りが薄くなってきたと感じたら使い切るのがベストです。

フレッシュハーブを刻んでブレンドしたものは、冷蔵保存で2〜3日程度。

もっと長く保存したい場合は、オリーブオイルに漬けて「ハーブオイル」にする方法もおすすめです。瓶に入れて冷蔵すれば、1〜2週間は美味しく使えます。

まとめてブレンドしておけば、忙しいときでもさっと使えて便利。

自分好みの配合にカスタマイズして、オリジナルのハーブミックスを作ってみましょう。

スーパーや100均で買えるおすすめ代用アイテム

ダイソーやセリアで買えるハーブスパイス

最近の100円ショップでは、料理用スパイスの品ぞろえがとても充実しています。

ダイソーやセリアには、乾燥バジル、タイム、ローズマリー、パセリなど、オレガノの代用品として使えるハーブがそろっています。

しかもどれもコンパクトな瓶入りで、使い切りやすいサイズなのが嬉しいポイントです。

特にダイソーでは「ハーブミックス」や「クレイジーソルト風」の調味料もあり、これ一つで複数のハーブの風味が楽しめる便利アイテム。

セリアも香辛料シリーズが豊富で、オリジナルブランドのスパイスが手に入りやすいです。

初心者でも気軽に試せる価格なので、「オレガノを使う料理が少ないけど、ちょっと代用したい」といったシーンにぴったり。

使い方のヒントがパッケージに書かれていることも多く、料理の幅が広がります。

スーパーで手に入りやすい代用アイテム

一般のスーパーでも、オレガノの代用品は比較的簡単に見つかります。

乾燥バジルやタイムは、スパイスコーナーで定番のラインナップ。特に「GABAN」「S&B」などのブランドは品質も安定しており、手に取りやすい価格帯で購入できます。

また、最近は「イタリアンハーブミックス」や「オレガノ入りスパイスミックス」などのブレンド商品も増えており、ひとつ買うだけで複数のハーブが楽しめるのも魅力。特に時短料理や料理初心者にはおすすめです。

冷蔵コーナーには、フレッシュなバジルやパセリも売られており、料理の仕上げに加えることで香りと見た目の両方を演出できます。

地域によっては生のローズマリーやタイムも扱っている場合があるので、チェックしてみましょう。

詰め替え用スパイスのコスパ比較

スパイスを頻繁に使う方にとって、瓶入り商品はすぐに使い切ってしまいがち。

そんなときに便利なのが、詰め替え用のパック商品です。

特に業務スーパーやカルディ、ネット通販などでは、瓶入りの約2〜3倍の量が入っていながら価格は抑えられていることが多く、非常にコスパが良いです。

例えば、乾燥バジルやタイムの詰め替えパックは、100〜150円程度で販売されていることが多く、1回あたりのコストを大幅に下げることができます。

料理にハーブをよく使う方や、家族の食事を毎日作る主婦(夫)には特におすすめです。

保存の際は、湿気を防ぐために密閉できる容器に移し替えると、香りが長持ちしやすくなります。

ジッパー付きの袋タイプも便利ですが、使うたびに空気が入らないよう注意しましょう。

初心者向けスパイスセット紹介

「どのハーブを選べばいいかわからない…」という方におすすめなのが、初心者向けのスパイスセットです。

スーパーや通販では、料理のジャンルごとに組み合わされたハーブセットが販売されています。

たとえば、「イタリアン料理セット」「洋食定番ハーブセット」などがあり、オレガノの代用品となるバジル・タイム・ローズマリーなどが1セットになっているものも。

こうしたセットは少量ずつ複数のスパイスが入っているため、お試しにちょうどよく、「どんな香りか知りたい」「色々な料理で試したい」というときに便利です。

また、レシピ付きのものも多く、使い方の参考にもなります。

特に料理初心者や一人暮らしの方にとって、無駄がなく、気軽に本格的な風味を楽しめるセット商品は非常にありがたい存在です。

ハーブ初心者におすすめの選び方

オレガノの代用品を選ぶとき、ハーブ初心者がまず気をつけたいのは「使いやすさ」と「料理ジャンルに合っているか」です。

最初に選ぶなら、香りが強すぎず、どんな料理にもなじみやすいバジルやパセリがおすすめです。

これらは失敗が少なく、他の調味料との相性も良いので扱いやすいです。

次のステップとして、タイムやローズマリーにチャレンジしてみると、料理の香りに深みが加わります。

ただし、香りが強めなので、少量から使うのがポイント。

また、見た目の印象も大切です。

色合いのきれいなハーブは料理の彩りにもなり、料理全体が美味しそうに見える効果もあります。

パッケージの裏面に書かれた「おすすめ料理例」も参考にしながら、自分の料理スタイルに合ったものを選ぶと失敗がありません。

オレガノの代用に向かないハーブやスパイス

ミント 甘さが強すぎて合わない

ミントはスーッとした清涼感と甘さのある香りが特徴で、デザートやドリンクによく使われるハーブです。

見た目が似ていたり、ハーブ=万能というイメージで「オレガノの代わりに使えるかも?」と思いがちですが、実際は料理に合わないケースがほとんどです。

特にトマト系や肉料理にミントを加えてしまうと、香りが甘すぎて全体のバランスが崩れてしまいます。

口の中にスースー感が残ってしまい、「なんだか歯磨き粉みたいな味…」と感じることも。せっかくの料理が台無しになる可能性が高いので、オレガノの代用としては避けた方が無難です。

もしミントを使いたい場合は、サラダやフルーツのトッピング、ヨーグルトソースなど、冷たい料理やスイーツ寄りのメニューにとどめましょう。

シナモン 香りの方向性が真逆

シナモンは甘くスパイシーな香りが特徴で、アップルパイやシナモンロールなど、お菓子やスイーツに多く使われています。

しかし、オレガノの代わりに料理に使ってしまうと、まったく異なる風味になってしまいます。

たとえば、シチューやミートソースにシナモンを加えると、香りが前面に出すぎてスイーツのような印象に変わってしまいます。

甘く香るスパイスは、トマトの酸味やチーズのコクと混ざると相性が悪く、違和感しか残らない場合が多いです。

一部のエスニック料理や中東料理ではシナモンが肉料理に使われることもありますが、それはあくまで特定の味付けの中での話。

オレガノの代用を探している場面では、シナモンはまず選択肢から外してOKです。

カレー粉 主張が強すぎて浮く

カレー粉はターメリック、クミン、コリアンダーなどさまざまなスパイスをブレンドした調味料で、その風味は非常に強く、存在感があります。

そのため、オレガノの代用として使うにはあまりにも主張が強すぎます。

たとえば、ピザやパスタに「オレガノがないから代わりにカレー粉を…」と入れてしまうと、一気にカレー味になってしまい、元の料理のコンセプトが崩れてしまいます。

香りの方向性が完全に別物で、イタリアンからインド風に変わってしまうのです。

もちろん、カレー粉はとても便利な調味料ですが、オレガノのような「ハーブの香りで風味を支える」役割とは異なります。

代用には向かないため、用途をしっかり見極めることが大切です。

山椒や七味 和風感が強くミスマッチ

山椒や七味唐辛子は、日本の食卓ではおなじみの香辛料ですが、オレガノの代用としてはおすすめできません。

理由は、香りの方向性が完全に和風であるためです。

たとえば、ミートソースやラザニアに山椒を入れると、スパイシーさは加わりますが、風味が一気に「和風」に傾き、違和感のある味になります。

七味唐辛子も同様で、唐辛子や柚子の香りが料理のテイストとぶつかり、統一感がなくなってしまいます。

「香りのアクセントをつけたい」という思いで使っても、全体のバランスが崩れがち。和風料理にはぴったりですが、洋風料理の香りづけとしてはミスマッチになりやすいため、避けた方がよい選択です。

レモングラス エスニックに寄りすぎる

レモングラスは、タイ料理やベトナム料理などエスニック系の料理によく使われるハーブで、さっぱりとした柑橘系の香りが特徴です。

非常に個性的で、スープや炒め物、マリネなどに爽やかさを与えてくれますが、オレガノとは風味がまったく異なります。

そのため、たとえばトマトソースやピザ、肉の煮込み料理などに使うと、料理全体がエスニックに寄ってしまい、狙った味にならない可能性があります。

レモングラスは「香りのクセが強くて料理が浮く」という典型的な例で、オレガノの代用には不向きです。

もちろん、レモングラス自体はとても魅力的なハーブですが、使う場面を間違えると「なんか思ってたのと違う…」という結果になってしまうので、洋風料理の中では慎重に使いましょう。

そもそも買うべき?オレガノの必要度を判断する方法

普段の料理での登場頻度は?

オレガノを買うべきかどうか悩んだとき、まず確認しておきたいのが「自分の料理でどのくらい登場するのか」という点です。

例えば、ピザやトマトソース系のパスタ、ミートソース、グリル系の肉料理などを頻繁に作る方であれば、オレガノは持っておいて損はありません。

逆に、和食中心だったり、ハーブをあまり使わない家庭料理が多いという場合は、必ずしも必要とは言えません。

その場合は、すでに家にあるハーブやスパイスで代用するか、ミックスハーブで済ませても十分です。

使う頻度が少ないのにわざわざ買っても、使い切れずに香りが飛んでしまうこともあるため、ライフスタイルに合わせて「本当に必要か?」を見極めることが大切です。

他のハーブで代用できるか検討

「オレガノが必要かも?」と感じたときでも、実は他のハーブで十分代用可能なことが多いです。

特にタイムやバジル、イタリアンハーブミックスなどは、香りの方向性が近く、料理に違和感を与えません。

たとえば、ピザやミートソースにはタイムとバジルで十分風味が再現できますし、煮込み料理ならローリエやローズマリーの方が合うこともあります。

クレイジーソルトを使えば手軽にハーブ感を出すことも可能です。

実際に代用を試して「問題なかった」「むしろ好きな香りだった」という場合は、オレガノを買わずに済むケースも多いです。

まずは代用品を使ってみてから、必要に応じて購入を検討してみましょう。

初心者はまず代用品から試すのがおすすめ

料理初心者の方や、まだハーブに慣れていない方は、いきなりオレガノを買うのではなく、まず代用品から試すのがおすすめです。

なぜなら、ハーブは人によって好みが大きく分かれるため、いきなり使って「苦手だった…」と感じることもあるからです。

タイムやバジル、パセリなど、香りが穏やかで使いやすい代用品からスタートすれば、徐々に自分の好みや合う料理のタイプがわかってきます。

その中で「もっと香りがほしい」「オレガノ特有のスパイシーさが欲しい」と思ったときに、本物のオレガノを試してみると失敗が少なくて済みます。

また、初心者にとっては「ハーブミックス」や「万能調味料」などのブレンド品の方が扱いやすく、調理の手間も減るので、料理のハードルを下げる助けにもなります。

保存期間とコスパから考える

オレガノの乾燥タイプは、しっかり保存すれば半年〜1年は使えるため、長持ちする点では非常に優秀です。

しかし、開封後にしっかり密閉していなかったり、直射日光や高温多湿の場所に置いておくと、香りが飛んでしまい、風味が落ちてしまいます。

「せっかく買ったのに、結局使わなかった…」となってはもったいないので、使用頻度や保存環境を考えて、購入するか判断するのが賢明です。

また、100円ショップや詰め替えパックなら、少量で購入できてコスパも良く、使い切りやすいです。

逆に高級なオーガニックオレガノを買う必要はなく、自分にとって「続けて使えるかどうか」がポイントです。

迷ったら「ミックスハーブ」から始めよう

どうしても迷う場合は、オレガノ単体ではなく「イタリアンハーブミックス」などのブレンド商品から試すのがおすすめです。

これにはオレガノに加えてバジルやタイム、マジョラムなども含まれており、どんな料理にも応用が利きます。

ミックスハーブなら一つ持っておくだけで、パスタ・ピザ・グリル・スープなど多くの洋風料理に対応でき、使い勝手は抜群です。

味のバランスも整っているため、失敗しにくく、料理初心者にもぴったり。

その中でオレガノの風味に慣れてきたら、次に単体のオレガノを購入する、というステップを踏むことで、無駄なく・失敗も少なくハーブを取り入れることができます。

まとめ

オレガノがないときでも、代用品をうまく選べば十分に美味しい料理が作れます。

タイムやバジル、ローズマリー、パセリなどはそれぞれ個性があり、料理に合わせて使い分けることで、香りのバランスを整えることができます。

また、複数のハーブをブレンドすることで、オレガノに近い香りを再現することも可能です。

クレイジーソルトやイタリアンハーブミックスといった市販の便利な調味料も活用すれば、手間なく本格的な味に仕上げられるので、特に初心者にはおすすめです。

代用品の使い方や組み合わせ、香りの強さの違いを理解すれば、失敗も少なくなります。

料理に慣れてきたら、好みのハーブを少しずつ揃えていくと、レパートリーが広がり、食卓がより楽しく豊かになります。

オレガノがなくても焦らず、今日から代用品で美味しい料理を楽しんでみてください!

タイトルとURLをコピーしました